学び合うことの大切さ
箕 浦 健 司

「詩を楽しもう」(光村6年)
 本校は、4、5月に計4回の分散登校を実施した。2回目となる登校は、4月後半の1回目から約1ヶ月ぶり。前回は健康・安全面の指導が中心であったが、5月後半、約1ヶ月ぶりに実施した2回目は、6月からの学校再開に向け、子どもたちが国語の学習が楽しみになるようにと考えて授業を行った。めあては、「詩を楽しもう」

 「春の河」では、まず声に出して読んでみた後、「春になると、小さな川々まで、何が『あふれてゐる』のでしょう。」と問いかけた。子どもたちからは、
「タンポポなどの花が咲いています。」
「花の周りを、蝶などが飛び回っています。」
「たくさんの水が流れています。」
「魚が泳ぎ回っています。」
などの意見が出た。

 次に、最後に「あふれてゐる」が繰り返されていることの効果を考え、話し合った。ここでは、
「本当にたくさんある、ということがわかる。」
「春の賑やかな様子がわかる。」
などの意見が出た。先ほど思い浮かべた情景と反復の効果とが結びつき、多くの子どもたちが納得の表情を浮かべている。

 こうして子どもたちの意欲が高まってきたところで、一人ひとりが音読発表をすることを告げた。工夫のポイントを確認し、誰もが意欲的に練習に取り組んだ。発表では、想像した情景を思い浮かべながら、互いの音読を聞き合った。

 この日の発表では、詩の最後の「あふれてゐる」をどう読むか、ということに着目した工夫が多く見られた。2度目を大きな声で読む、十分に間をとって読む等。友だちの音読に、自然と起こる拍手。指示をせずとも、互いに感想を伝え合う姿。発表に対する心地よい緊張感と、発表を終えたときの安堵の表情。久しぶりに友だちと学ぶことを楽しみながら、詩を楽しむことができた。以下、子どもたちの本時の振り返り。
「同じ詩でも、人によって読み方が違ったので、感じ方は人それぞれだと思いました。楽しかったです。」
「○○さんの声の大きさや間の取り方などがとても上手でした。私も見習いたいです。」

 教室では、当面の間席と席の間隔を可能な限り空ける配置となる。また、子どもたちが顔を近づけたり、長時間話し合ったりする活動は制限される。しかし、この日の子どもたちの姿から、子どもたちが互いに学び合うことの大切さを改めて実感した。安全面に十二分に注意しながら、子どもたちが国語に親しみながら、学び合い、高め合える学習活動を工夫していきたい。
(長浜市立南郷里小)