▼見事な研究成果を授業記録を基に発表される研究会に参加することが多い。日々の積み上げが子どもを育ててこられたことにも実践の大切さを感じながら資料に読み浸る。その中で、最近、心に残っているのは、目の前の子どもの姿から育てたい学力の育成を目指した実践である。

▼「なりふり構わず」という言葉の後に何かを付け加えるとすれば「作文を書かせる・音読をさせる」という言葉が思いつく。子どもと共に学習計画を立てる、対話や話し合いをさせる、評価をするという授業のシステムからは馴染まないようにみえる「なりふり構わず」である。が、意図するところは奥が深い。

▼漢字の指導は手間がかかる。話し合いが上手にできない。ノートが書けない。話が聞けない。さらには挨拶ができない等々。できないことを教室から数えてくると両手を超えるくらいの数はすぐに挙げられる。しかし、視点を変え「どのように指導をしたのか」という面で考えると途端に勢いが無くなる。読めないという実態があるのなら、読む指導を継続して指導をする。書けないのなら書く指導を徹底するという試みも大切である。

▼学力の3つの要素の1つ「知識・技能」は積み上げる粘り強い指導により習得・習熟ができる学習内容が多い。だからこそ「なりふり構わず」実践する時間と手間をかける意味と価値がある。(吉永幸司)