そうぞうしながら読む スーホの白い馬(2年)
吉 永 幸 司

(1) 「想像する」と2年生
 「お話を、そうぞうしながら読もう・スーホの白い馬」を指導した。「お話を読むのが好き」という子は多い。その好きの中に「想像する」という力が働いていることを理解させ、読むときに役だっていることに気づかせ、分かりやすい学習活動ができることを快く思える子にしたいと考えた。
 例えば、「中国の北の方、モンゴルには、広い草原が広がっています」という書き出しで、「広い草原」が想像できないと「ひつじや牛や馬をかってくらしていました」の理解に続かない。お話の山場にある、「走って、走って走りつづけて」「馬頭琴は、広いモンゴルの草原中に広まりました」に響く想像がだいじだと思えるようにしたいと考えた。

(2) 「具体的」を定着させる
 「想像する」を発問に入れるのは簡単である、しかし、子どもがそれぞれの概念で理解をしていては、授業は成り立たない。「分かりやすく話す・目に見えるよう・心に浮かんだこと」等、指示は色々あるが受け止め方はその子によって違う。そこで、「具体的」を用語として理解させた。(かなり、練習の機会を多くもち、具体的が使えるよう指導をした)。「具体的にお話しましよう」という言葉が使えるように言葉になれさせた。

(3) キーワードは「どんなときでも、いっしょだよ」
 最初の段階で、「これから先、どんなときでも、ぼくはおまえといっしょだよ」をキーワードにして、スーホと白馬の「一緒」を探した。「想像する」を具体的に置き換えて読める場面を選んだのが「そのばんのことです」である。「ふいに、外の方で音がしました」「カタカタ、カタカタ」「矢が何本もつきささり」「あせが、たきのようにながれおちています」「走って走って、走りつづけて」とどの言葉に着目しても具体的に話ができるからです。それが、すべて「いっしょだよ」につながると共に、白馬からの気持ちでもあることを理解できる場面ととらえた。

(4) 場面・事柄を具体で伝える
 「カタカタ」という小さい音でも聞こえたのは静けさとスーホを思う心であること。「矢が何本もつきささり」は白馬がスーホに会いたいと思っていたことなど文章の言葉を自分読み取りと関わらせて発表する子が増えた授業であった。「想像する」は、この後の読みの学習において「具体的」につながるようになると、より生き生きするであろうという手応えがあった。
(さざなみ国語教室代表)