![]() ▼普段は何気なく聞いていたが、「語彙を増やす」あるいは「語彙力を育てる」ということに視点を当てると「忘れました」が気になる。「分かりましたか」という問いは、記憶したことを尋ねているのではなく、学習内容が理解できたかどうかを尋ねているからである。 ▼同じような言葉に「はい」という返事がある。「できましたか」「書けましたか」というように学習活動の進捗状況を尋ねるときに問いかける。多くは元気よく「はい」と答える。しかし、求めているのは、「できたかどうか」「書けたかどうか」である。「はい。書けました。」と答えることであろう。 ▼このように、当たり前に使っている言葉の正しい活用の仕方を意識して指導をする場は国語の授業である。言語活動と学習内容を一体と捉え、できなければできるまで指導をしないと漠然としたままで授業が終わってしまう。 ▼語彙の指導を意識して教材を読む、子どもの発言を聞く。子どもへの指示や発問などする。そうすると語彙という窓から、新しい授業や学びが見えてくる。(吉永幸司) |