![]() ▼司会の上手な方は次のような手法を用いる。先ず、話題になる概要を述べ、聞きたいことを絞って「どのようにお考えですか」と切り出す。司会者は、概要をまとめ、ポイントとなるところを質問する。専門的な話に入る。ラジオは一方的な話が流れるだけに見えない不特定の聞き手を意識した配慮が伝わってくる。 ▼「対話」が授業で多くの時間を占めるようになる。話し手を育てる聞き手が大事になってくる。教師の聞く力が問われる。従来は、授業の始まりは。学習を生き生きさせる問いかけ、言いたいことを引き出す支援が大事になる。 ▼聞き方を意識させることを目的に2年生で授業した。そこで見つけたのが、「かしこい耳」という言葉。子どもは、耳を賢くすると利口になると思ったのだろう。友達の発言を真剣に聞く子が増えた。「かしこい耳」を自覚させるには、複数あるいは、数人の発言を聞いて「比べる」という方法を併用すると効果がある。違いを見つけ、違いを聞き分けることが「かしこい耳」の始まりだから。(吉永幸司) |