![]() ▼学校においても対応力を問われることが多い。国語の授業で、最初に感想を書かせておく。授業が進み最初の感想は少し色褪せていると子ども自身が思っているのに、教師は「このような感想でしたね」といってその根拠を発表させようとすることがある。子どもの様子や雰囲気から感想が変わっていることを察していたら、「今は、どう思っていますか」と問い、感想の違いを説明させるというように指導に幅ができる。それが対応力である。 ▼音読の場合においても1人の子が音読の声に張りがある、読み方も力強いと気がついたら、計画では一斉に読ませる、あるいは班で読ませるとしていても、変更することは可能である。子どもにいつもと違う何かを感じるときの効果的な指導が対応力であるから。 ▼2年生の「お手紙」の音読劇は、3人が役割を決めて学習をする計画であった。ところが、地の文を読む役割の子の読み方に勢いがないのに気付き、「ひとり音読劇」に切り換えた。登場人物になりきってひとりで全文を音読する学習に勢いが生まれた。「型にはめない」という面からみて魅力がある授業であった。(吉永幸司) |