![]() ▼プリントを渡す時、「どうぞ」と言う。「ありがとうございます」と答える教室は子供同士の言葉にぬくもりを感じる。 ▼一方、家庭で見つけた言葉を教室に広げることもできる。あるとき、学級通信に家庭へのお願い事を書いた。子ども達には、大事なプリントなので「先生から、よろしくと言われていた」と丁寧に伝えることを宿題にした。翌日、家庭での伝わり方が知りたく、「お家の人はどのように言ってくださったのか」と尋ねた。「そこにおいといて」「後で読んでおく」という返事。その中に、「ごていねいにありがとうございます」と言われたと報告をした子がいた。「よく分かりました」という言葉も付け加えて下さったという。その子の話を教材にして、上手に伝える言葉の意味を考え合った。学びの成果は、「上手にお話ができるといい言葉で答えてくださる」ということであった。学級では、その後、「ご丁寧に」がしばらくだったが流行した。 ▼国語教室は新しさが魅力である。新しさの中に、相手の気持ちを受け入れる言葉、相手が気持ちよくなる言葉が育つといいなと思うことがある。(吉永幸司) |