![]() ▼国語の授業で多く見られるのが、ペア学習・話し合い学習である。主体的・対話的をキーワードにすると形態としては当然である。しかし、「となり同士で話し合いましょう」といわれても、話し合う内容が熟していないままでは向かい合って言葉を発しているだけの活動になる。グループで話し合っても、考えを持っている子が自分の意見を述べるだけの場合もある。 ▼学習活動を積み上げれば力がつくということを前提に考えると活動も貴重である。しかし、国語の授業にはそれだけの余裕はない。結果として、学習内容の説明を聞きそれで理解をしたという履歴が残る授業になる。更に、評価が大事と言われると教師の観察に重きが置かれる。学習が細分化されると観察の方法や仕方も多様になり手に負えない部分も増えてくる。 ▼求められるのは、子どもが学習過程を振り返る力であろう。学習活動の事実を捉える。学習活動を通して何を課題にしてどのように解決したかについて「どのように」が語れる子を育てる大事さを考えている。(吉永幸司) |