▼次期学習指導要領の在り方について熱心な議論が行われている。雑誌や新聞では、アクティブ・ラーニングに注目が集まっている。体的・協働的に学ぶ学習の創出である。現行の学習指導要領において、言語活動例が明示された。そして説明・報告・紹介など単元に位置づけられ、リーフレットやショーウインドーといった言語活動が広がっている。

▼かつて、上手な授業といえば、いかに、分かりやすく教材の内容を教えるかというこうことに力を注いできた。活発な話し合いの展開を求めて。国語を幅広くとらえると、教える・引き出すという面でたけていた。意欲や関心という面からみると、上手に授業の流れに乗れた子には、生涯忘れることのできない授業も数々あった。いわゆる、イベントのような授業である。しかし、一般的には、多くの子にとっては退屈な授業であった。

▼教科書の「学習の手引き」の質がよくなった。立ち止まって考えるとおもしろい課題が見つかるような導きがある。内容の理解が自分で自己評価できるような評価の基準を示している。クラス全員で話し合おう、あるいは、グループで話し合うという活動をもうけている。互いに評価をすえる等々。

▼アクティブ・ラーンングは従来の授業成果を子供の視点から見直すと分かりやすい。(吉永幸司)