![]() ▼かつて、上手な授業といえば、いかに、分かりやすく教材の内容を教えるかというこうことに力を注いできた。活発な話し合いの展開を求めて。国語を幅広くとらえると、教える・引き出すという面でたけていた。意欲や関心という面からみると、上手に授業の流れに乗れた子には、生涯忘れることのできない授業も数々あった。いわゆる、イベントのような授業である。しかし、一般的には、多くの子にとっては退屈な授業であった。 ▼教科書の「学習の手引き」の質がよくなった。立ち止まって考えるとおもしろい課題が見つかるような導きがある。内容の理解が自分で自己評価できるような評価の基準を示している。クラス全員で話し合おう、あるいは、グループで話し合うという活動をもうけている。互いに評価をすえる等々。 ▼アクティブ・ラーンングは従来の授業成果を子供の視点から見直すと分かりやすい。(吉永幸司) |