![]() ▼教室の子どもは、解説がなくても想像を広げながら「くじらぐも」を読んでいる。だから、同じところを何度も何度も読んでいる。楽しいのである。ところが、授業では、男の子やくものくじらが「何を言ったのでしょう」という発問に置き換えられる。見方を変えれば、お話の中へ入ろうとする子の心を引き戻すようにもみえる。なぜなら、1年生は、お話の世界に同化するという特性があるから。 ▼試みに「ぼくも、仲間に入れてね」といって、お話を読む活動を始めた。最初、挿絵を見ながら、「いいな」と思うところを探す。次に、お話を読んで、「いいな」と思った文に線を引く。ここまでで「想像を広げる」手がかりが生まれる。「1年2組」のお話の中へ入るために「仲間に入れてね」と言ってお話の仲間に呼びかける。更に、楽しそうなところの文を写す。自分の言いたいことを文に書き加えるという活動へ続く。 ▼「仲間に入れてね」はあたたかく、やさしくて、仲良しを広げるいい言葉である。(吉永幸司) |