▼学級担任をしていた時、日記指導や学級通信、生活ノートに夢中になっていました。仕事の優先順位の上位にこの三つを置いていました。日記では、書いた文章から見えない心を読みとろうとし、学級通信では、子どもよさを見つける努力をしました。生活ノートでは子どもの育つ家庭の考え方を知ることができました。

▼日記指導は子ども理解の柱になっていまいた。今日の「さよなら」から、明日の「おはよう」までの子どもの姿を知る上で大切な役割を果たしていました。日記が白紙であっても、日付だけであっても、提出を求めました。日記に書くことがなくて書けない日があることも大事だと思っていたからです。

▼ある日、「この頃、学級が面白くありません」と一行書いて来きた子がありました。日頃は、しっかりと書く子だったので、聞いてみると、学級で仲間外れの子をつくろうという相談があることをそっと教えてくれました。「あの二人は仲良しのように見えるけれど、そうではないのです」という日記から、人間関係を知ることができたこともありました。

▼学校における子どもの生活は楽しいことばかりではありません。ピンチになった時、SOSを伝える場が教室にあること、それを受けとめる場をとしての役割を日記は果たしていると思っています。(吉永幸司)