きいて、きいて、きいてみよう
箕 浦 健 司

 3人一組になり、友だち同士互いによりよく理解し合うためのインタビュー活動。(光村5年)
◆きき手…話し手に語ってほしいことを聞き出せるようにきく(尋ねる)。答えをきいて(耳を傾ける)、次の質問をする。
◆話し手…質問をきいて(耳を傾ける)答える。
◆記録者…二人のやりとりをきいて(やりとりを観察し、情報を得る)、必要だと思うことを記録する。きき取れなかったら、確かめる。質問に答える時の話し手の表情、口調、間なども、人柄や考え方を表す有効な情報となる。

 それぞれの立場の「きく」について考え、理解して活動に臨む必要がある。活動に入る前に、それぞれの「きく」の意味を全体で考えた。
 インタビューのテーマは、「今がんばっていること、得意なこと」。きき手は、自分がインタビューする相手について事前に下調べをしておき、あらかじめ質問を考えておく。
 まず、隣同士で練習。時間は3分間。質問が続かず、すぐに沈黙になるペアもあった。ここで、教科書付録のCDをきき、気付いたことを発表した。
「驚いた時などは、話し手の答えを繰り返してから尋ねています。」
「始めに考えておいた質問以外にも、話し手の答えによって質問をその場で考えて話しています。」
話し手の答えによって、その場で新たな質問を考える。「臨機応変」が求められる。

 この学習の第一義は、「会話を長く続けよう」ではない。あくまでも、話し手の人柄や考え方を知る答えを得るための質問を考えることが大切なのである。しかし、すぐにやりとりが終わってしまう子どもにとっては、「○分間」という設定が、必要な質問を考えることにつながる分かりやすいめあてになると考えた。本番前に、話し手への質問を黙々と考えることができた。

 本番、インタビューの時間は5分間とした。子どもたちが臨機応変にインタビューを続ける姿が見られた。
「陸上の練習は、週に何日くらいしているのですか。」「水曜日と土曜日の二回です。」次が、始め考えていなかった質問。「そうですか。では、練習のない曜日に、自分で練習することはありますか。」「時々、友だちと学校の運動場で走っています。」
 また、きき手は、「相づちを打ちながらきく」ことを約束の一つとした。そのことに対する話し手の感想。
「恥ずかしかったけど、真剣に質問してくれたので、しっかり答えようと思いました。」
「答えにいつもうなずいてくれたので、うれしかったです。」

 何よりも、自分が今まで知らなかった友だちの一面を知ることに、また、自分ががんばっていることを質問してくれて、それに答えることに、誰もが喜んで活動していた。
(長浜市立神照小)