![]() ▼書く力の日常化を図る。書くことを基本にする。なぜなら、読まなければ、書けない。聞かなければ書けない。書く機会を増やす。書くことは考える力を確実に育てる。書く機会は多い。新聞記事の要約。良い文章を写す。授業のまとめを書く等々。日記を書くことはお薦め。日記は生活の出来事だけでなく学習日記なども含めて。 ▼宿題の徹底。宿題は学習習慣を育てる上で貴重。発達段階に応じて、課題の量も変わるが、目的は自分の学習力を高めることにある。私の学習法を身につけるようになれば宿題の効果である。更に、国語科では教科書と仲良しになることを薦めたい。 ▼教科書には「学習の手引き」がある。「たいせつ」では習得すべき能力を示している。教材を自分で読み抜く力を身につけて欲しいと思っている。そのためには、授業では、先ず、教材を自分の力でしっかりと読む時間を確保したい。教師の発問から始まる授業から、質問から始まる授業へ変えていくこと。 ▼一番大事なことは、課題に対して、粘り強く取り組む集中力であろう。これは、授業において、課題のポイントを見分け、課題を乗り越える力を育てることであろう。(吉永幸司) |