▼「質問をする力」に着目をしている。授業で多くの場合、質問をする役割を引き受けているのは教師である。質問が上手な時は、子どもの可能性を引き出す。が、そうでない時は授業の質の低下になる。授業で子どもが質問をするように育てることに力を注いでもいいのではないか。

▼「質問をする力」は、複数以上のことを比べる学習の場を設けると生まれる。何を比べればよいかという視点を決めたり、比べ方の適否を問題にするからである。また、分類する場も質問が生まれる。「この比べ方でよいですか」とか「比べた結果のまとめ方はどうするのですか」というように理解をもとにしているので内容に深まりがある。また、構造化したり関連づける学習は考えを深める過程で質問が生まれる。多面的に見たり興味を持つことが質問する力につながっていく。

▼授業の多くは理解を確かめるのが主流である、「分かったことは何ですか・どのように感じましたか」という問いは、正解を導くことに役立つが、考えるという面への配慮が希薄であり、質問を育てるには少しなじみにくい。「分からないところは」と、問うことにも工夫が必要になる。

▼「分かったことと分からないこと」「できたこととそうでないこと」など、視点を明確にした学習活動の工夫が必要である。その手がかりが「学習の手引き」である。(吉永幸司)