![]() ▼「昔は、わたしたちの村の近くの中山という所に、小さなおしろがあって、中山様というおとの様がおられたそうです。」茂平というおじいさんの話の続きのようにみせて、できごとが起こった時代背景が理解できる。話を聞いている子ども、語っているおじいさんの雰囲気も伝わってくる。 ▼「その中山から少しはなれた山の中に『ごんぎつね』というきつねがいました。ごんは、ひとりぼっちの小ぎつねで、しだのいっぱいしげった森の中に、あなをほって住んでいました。」聞いている姿を思い浮かべて読むと面白い。 ▼「ごんぎつね」といいながら、「ごん」と言っていること、「子ぎつね」と書いていないことから、「小ぎつね」と決めたのはおじいさんなのだろうか等、思いを広げ読んでみた。(吉永幸司) |