どの子も自分の考えを持つことができる発問の工夫
藤 井 隆 一

◇めざす授業
 子どもが与えられた問題に対し、自分の考えや思いを表現し、それらを子ども達が聞き合う過程や結果において、子ども達が本時(単元)のねらいに迫る授業をめざしている。

◇発問の工夫の必要性
 そのための第一条件として、どの子も自分の考えや思いを持たないといけない。

◇得たヒント
 昨年の夏。ある研究集会で、静岡市立安東小学校に約20年前に勤務されていたK先生のお話を聞く機会に恵まれた。当時、どの子にも考えを簡単に持たせるための工夫として、YESかNOという問いを意識して発問したとのことであった。

◇実践
1 単元のねらいの1つ
 主題「生き物を粗末に扱う人類への警告」を理解する。(「注文の多い料理店」宮沢賢治)
2 第三次の各時の発問と児童の主な反応
第1時(30分)
発問 2人の紳士は変わったか?
 【変わった(YES)】(児童の反応は、略)
 【変わっていない(NO)】 (児童の反応は、略)
第2時(30分)
発問 4の場面(結末)の2人の紳士の性格は、1の場面(設定)に比べて変わったか?
 【変わった(YES)】 8文「『ぼくは、二千八百円の損害だ』ともう一人がくやしそう」とくやしがりなのに、127文で、「ぶるぶるふるえ」とあるのでこわがりになった。
 【変わらなかった(NO)】 12文「山鳥も十円も買って帰ればいい」とあり、2〜4の場面でいろな出来事があったのに144文「十円だけ山鳥を買って東京に帰りました」とあるので、1の場面も4の場面も生き物を大切に思っていないから。
第3時(45分)
発問 宮沢賢治が読者にうったえたかったことは何か? (児童の反応は、略)

3 実践を終えて
 第3時に向かうために第1時、第2時を仕組んだ。第1・2時ではどの子も自分の考えを持ち授業に臨むことができた。また、第3時では、全員発表をし、板書のどこかに自分の考えが書かれ、それをもとに、どの考えがいいかの検討を行い、ねらいに迫らせた。
(栗東市立治田小)