![]() ▼「海をかっとばせ」(山下明生作・光村3年)の場合「読んで、考えたことを発表しよう」「どんな人物が登場するでしょう。人物の会話や行動、気持ちに着目して読みましょう」と目標を示している。「学習の手引き」では、「ここは自分とにている・ここはちがう、と思ったところはありませんか」という問いを示している。つまり、考えることはどういうことであるかということを示している。「自分と比べて」読むことが、自分のことを考えることであるということを指導の内容においている。そのために、場面の分け方を例示し、行動や会話、気持ちをノートにまとめるように方向づけている。手引きを読めば進んで学習がしたくなる仕掛けである。 ▼先ず「学習の手引き」を子どもに読ませる。すると、分かるところ、できそうにないところ、学習の仕方がはっきりしないところに気づく。この気づきが学習のエネルギーになる。「この学習の仕方が分かりません」という発言が出てくる国語教室にしたい。(吉永幸司) |