声に出して楽しもう
海 東 貴 利

 4月当初から、学級でいろいろな詩の音読や暗唱に取り組んでいる。様々な形の文章に親しみ、相手に伝わる声で読めるようにと繰り返し学習している。

 「声に出して楽しもう」(光村3上)という音読したり暗唱したりする言語活動の教材がある。良寛や芭蕉、蕪村などの短歌や俳句が掲載されている。古典や文語と出会い、それらを音読したり暗唱したりすることを通して、日本の伝統文化に親しみ、知識や愛着を深めていけるような学習をしたいと次のような実践をした。
 学習のめあては、「声に出して言葉のリズムやひびきを楽しもう」である。

 はじめに、良寛の短歌『霞立つ長き春日に 子どもらと 手鞠つきつつ この日暮らしつ』をすべて平仮名で、分かち書きせずに書いたものを短冊にし、黒板に掲示した。
かすみたつながきはるひにこどもらとてまりつきつつこのひくらしつ
「いつものように暗唱するからね」という指示に、「なんの文なの」と子どもたちは考え込んだ。まず、気づいたことや感じたことを発表させた。「つが多いです」「百人一首みたい」「何かの暗号文みたい…」と言いながらも、子どもたちはより一層文字に集中していた。
「このままでは、わかりにくい」という正直な感想も。しかし、そのうちに子どもたちから「子どもってある」「まりつき」とつぶやきが聞こえてきた。

 そこで、この中に知っている言葉はないかと質問をした。知っている言葉から、言葉の意味を考えることで、言葉のまとまりをとらえさせるようにした。すると「かすみ」「はる」「こども」「まりつき」「くらし」を発見することができた。
 ここで、一度音読させてみた。「リズムよく読むには、どこで区切るといいかな」と助言をしながら、何度も音読させた。そのうちに、自然とリズムをつかんできた児童もでてきた。

 何回か音読した後、自分が心地よくリズムよく読める切れ目を発表しあい、平仮名だけの短歌に区切りの印を入れていった。間を空けて読んだり、手拍子を打ったりしながら言葉のまとまりに気をつけて読んでいった。繰り返し読むうちに、五七調のリズムをつかんで自信を持って音読できるようになってきた。

 最後に、簡単に歌の意味を伝え短歌と俳句についての知識整理を教科書を使って確かめた。授業終了後も、文語のひびきを楽しむかのように、友だちどうしで暗唱し合う様子が見られた。
(高島市立マキノ南小)