![]() ▼3学期最初、約束のテストをした。きっとかなりの成果をあげているだろうと期待をしたが、結果は期待に応えるものではなかった。成果が出なかったことについて後日、母親と話し合った。その過程ではっきりしたことがある。 ▼家庭での会話の様子は、「今日の話は大事です。わかりましたか」「わかったらすぐに勉強しなさい」から始まり、「冬休みが終わります。テストの勉強はしっかりできましたか」。この母親の問いに「分かった」「できた」というような会話が日常的であったという。 ▼この家庭における母と子の会話から気がついたのは次の二つ。一つは、会話に具体的な部分が少ないこと。もう一つは、利口になろうという気持ちが言葉になっていないこと。このことは日々の授業でも言えること。質のよく生き生きとした授業は、教室をゆきかう言葉が具体的で豊富であるから。(吉永幸司) |