▼「三年とうげ」の授業をした。「おもしろいと思うことをふやそうと」というめあてで進めた。最初は、お話のおもしろさに話が弾んだ。峠で転んだことや転べば長生きをするということの違いなどが根拠であった。

▼話題が弾んできたので、グループで話をするという場を設けた。一斉授業では、理解をしているように見えていた子が、内容を曖昧に捉えていたり、中途半端に話を聞いていたりした。グループ学習は効果がないと判断した。グループで話し合う指導をしていなかったことに気づくのに時間はかからなかった。

▼そこで、授業を中断し、話し合いができているグループに注目させた。自分たちとの違いを比べさせた。「みんなが話し合いに参加している」という発言に共感する子が多かった。これを受け、「誰がみても話し合いが上手にできている」という形をつくろうと提案した。この提案が効いた。話す子の目を見ている子、体を前の乗り出す子等。3年生の子どもには形が合っているみたいだった。

▼意見を順にいう、自分が理解をしたことを伝えるなど、話し合いの内容に関わる発言もあったが、成果は、話し合いがきていると見える形作りであった。

▼よい授業は、内容の深さを問う。が、形も大事であると思えたのは、その後の授業でこの時間の話し合いが効いていたからだろう。(吉永幸司)