第15回「新しい国語実践」の研究会群馬大会
学習意欲を高める言語活動の開発
伊 庭 郁 夫

 12月26・27日の両日第15回「新しい国語実践」の研究会群馬大会に参加した。 
「言語活動は子どもと共に作り出す」という須田実代表の言葉が大会冒頭の挨拶であった。

 読むことの分科会では、大阪の堤先生の「きもちハート」を活用し、感じる読みから考える読みへの取り組みが印象的であった。1年生では自分の言葉で分かったことや考えたことをうまく表現できない。そこで、4色の「気持ちハート」を活用する。
 「黄ハート」 うれしい・優しい心
 「青ハート」 さびしい・悲しい心
 「赤ハート」 怒り・燃えている心
 「緑ハート」 迷い・困っている心
 この4色の「色と気持ち」の関係については、その都度子どもと話し合って決めたそうだ。複雑な気持ちは、いくつかの色を合わせることで表現できる。更に、気持ちや思いの強さをハートの数や大きさで表すという工夫ができる。
 「おとうとねずみチロ」の実践では「ぼくにもチョッキあんでね」と叫ぶチロの様子や気持ちを考える時に「気持ちハート」が活躍した。その色を選んだ理由について考えることで思考力をつける。  実践を聞きながら、本校の校内研を思い出した。「会話文」を対比しながら、音読と関連づけて読み取っていく授業である。その時は心情曲線を使われた。視覚に訴えて気持ちの変容をつかむことは、音読への学習意欲につながる。

 また、滋賀からは海東先生の「アップとルーズ」でやまのこ体験記を作ろうという提案があった。アップとルーズの特徴を読んでいく。お祭りの実際の写真があるので理解しやすい。授業と並行して、各自で新聞記事からアップとルーズの写真を情報収集する。また、総合的な学習の時間で行った「やまのこ体験」での数多くの写真から四枚を選んでリーフレットにし、おうちの人に紹介するという言語学習に発展させる。
 例えば、懸命に木を切るアップの写真について、題名を「力いっぱいギコギコ」とする。解説には「この写真はじゃまな木を切っているところです。これは、むだな木を切って一生けん命、森を美しくしようとしています(後略)」といった具合である。おうちの人からは「写真をわかりやすく上手に説明できていて、きれいな景色が頭の中に浮かんでくるようです。とてもまとまりがよくできていて、1さつの本のようですごく良かったです」といった感想が寄せられた。
毎時間の子どもの書いたものをパソコン打ちしてあるので、この点を提案するのも一方法である。
(大津市立堅田小)