![]() ▼学校生活の言語に目を向けると実態は多様である。思いやりのある言葉を使う子もいれば言葉が粗い子もいる。中途半端な言い方で回りを混乱に巻き込む子がいる。人を傷つける言葉を使ってもそのことに気づかない子がいる。その子達の国語授業の態度はどうなっているのか。 ▼言葉の乱れを国語授業のあり方におくことは大胆である。しかし、「活用力」を大事にすれば避けて通れない。話すことを指導する授業で、その子達は話す力を高めているだろうか。聞く力を育てる授業で、力がついたと自覚をしているだろうかと問い直したい。 ▼授業で主役になる子がいる。「大事なことを見つけましょう」「考えをまとめましょう」という簡単な指示だけで学習を進める力を持っている子がいる。少しの学習刺激で意欲を膨らませる子がいる。そういう子は日常の言語生活を自ら律することができる。それなのに、国語授業はそういう子を軸にして展開をする。 ▼日常の言語生活を豊かにするという面で授業改善をすれば、光の当て方が変わり子どもの言葉は変わるはずである。(吉永幸司) |