詩を読む(3年)「とっきっき」
吉 永 幸 司

 3年生に詩「とっきっき」(谷川俊太郎)を指導した。「とっきっき」という漠然としたものであるのに、リズム感があるので、音読を楽しむことができるということに魅力を感じたからである。

とっきっきの ふくろから
 とっぽっぽが とびだした
 とっぽっぽを たたいたら
 とっくっくが こぼれでた
 とっくっくの かわむけば
 とっぴっぴが あらわれた
 とっぴっぴを わってみりゃ
 とっせっせが ねむってた
 とっせっせの  (以下略)

1 目標
 目標は「詩のリズムを感じながら音読を繰り返す」である。「楽しむ」にしようか迷ったが、繰り返すことは楽しさにつながると考えた。「繰り返す」も曖昧だが、「詩を覚えるまで」というように基準を定めた。

2 学習活動
@学習のめあてを板書する。
A 詩「とっきっき」をノートに書く。
B詩を書き写しながら、心に思い浮かんだことを書く。
C分かるところ(青色)と分からないところ(赤色)に線を引く。
C質問を作って尋ねる。
D音読の仕方を見つける。
E学習の感想を話し合う。

3 学習活動の実際
○学習活動Bでは次のような発言が生まれた。
 ・「と」が多い。
 ・リズムがある。
○学習活動Dでは次のような質問が生まれた。
 ・「とびだす」はどこへ飛びだすのですか。
 ・「かおだせ」はだれか見ていたのですか。
○学習活動Eでは次のような活動が生まれた。
 ・普通に読む。
 ・文として読む。
 ・リズムをつけて読む。
 ・語に合わせて読む。…「ねむってた」を眠そうに。「はじけろ」を力強く読む。
 ・読む方法を工夫する。…行ごとに変わり合って読む。追いかけっこのように読む。二つに分けて読む。

4 授業の考察
 リズム感を大事にしたことが、学習活動Dを勢いよくさせた。時間をかけて、グループや個人で読みを楽ませると更に充実した授業になったであろう。意味は、深く話し合うことはしなかった。が、詩の暗唱は全員ができた授業であった。
(京都女子大学)