![]() ▼3人が上手にスピーチできるようにしようと決めて、最初からやり直しをさせた。このやり直しが効いたのか教室に緊張感が漂った。「発表者は名前を言いましょう」「題も言いましょう」この段階では原稿は必要ないので、聞き手を見て話すように指示をした。次に、何を話すのかという大体を話させた。言い方が分からない子には「出来事と思ったことを言います」とか「2つのことを言います」というように前置きを指導した。その後、原稿を見ないと言えないことなど、3人に繰り返し指導をした。聞き手の子に、前より上手にできるようになっていく姿を見て欲しいという気持ちもあった。短い文で繰り返し話すことで自信が育っていくことがよくわかった。 ▼3人のスピーチを終え、留意事項をまとめさせた。上手にまとめた子にスピーチをさせた。しかし、繰り返し練習をした子には及ばなかった。留意事項を学ぶことと実際にスピーチをして力を蓄えることとの違いを理解してくれたかどうか。(吉永幸司) |