![]() ▼「言語の力」が育つというのはどんな子どもになるかという姿が見えてこないと、授業に行き先がはっきりしない。私の場合、一番分かりやすいのは「ノート」だと思っている。書く活動が「ノート」に残るからである。 ▼「書くこと」に取り組んだ若い先生が悲鳴を上げた。「ノート」に考えを書かせたり視写をさせたりしていると「時間がかかる」ので授業が進まないというのである。解決方法として、子どもの発表を板書しているという。その学級では一冊のノートで一年間が足りるというのである。 ▼書くことは今の自分を文字や文で表すことでもある。文字や文で表すには、自分の中にある言葉を探す活動が必要になる。これが考えることである。 ▼書くことは大事な学習だから「時間をかける」のが当然であるのに、時間をかけることが無駄のような考えがあるのが虚しい。 ▼「言語力」はノートを、「豊かな心」は休み時間の子ども同士の関わりを見てくださいといえるように具体的な姿を描いていかないといけないのではないか。 ▼具体の場で抽象的な言葉が行き交う授業を反省したい。(吉永幸司) |