![]() ▼親子の会話も楽しいことより学校の安全がまず話題になる。怪我はしなかったか、いじめはなかったか等々。このような世相にあって何よりも、言葉の力を鍛えることが大事であるという思いは強い。 ▼子どもの人間関係の弱さは、子ども同士でトラブルを解決する経験の少なさにも原因があるように思う。出来事が起こると「どうして、そうなったか」「次に何をするとよいか」と教師が中に入り問題の全てを解決してしまう。生徒指導は初期対応という経験知の方程式のもと、子どもに考えさせる余裕がない。 ▼学校にはいろいろなトラブルのある。このトラブルを教育的な観点から指導することで子どもたちは生きる知恵を学ぶ。 ▼二人の子がつかみかからんばかりになっている。その中に入って「ちょっと待って。話し合おうよ」という子が出てくる。「今後、二人が仲良くするにはどうしたらいいのだろう」と二人を裁く第三者の子を育てる国語の時間を考えてみたい。(吉永幸司) |