![]() ▼話し合いが一段落したところで、「身代わりになったほたるはどんな気持ちだったの」と焦点を定めた発問で、友達を思う心を掘り下げている。表面的な考えから本音が見え隠れする。「考えをノートに書きなさい」と指示。 ▼「助けたほたるは、あとで逃がしてもらえるから身代わりなった」という発言が生まれる。お話では、病気の友達にほたるを見せてあげ、その後取ってきたほたるを逃がすという展開になっている。「かごに入れられたら一生そこからにげられないかもしれないのだよ」と危機的状況を作る発問に子ども達の心は揺れる。教室が一瞬静まりかえる。沈黙。この時間何を考えていたのだろうと、一人一人に聞いてみたい気持ちになる。「友達を思う気持ち」の深さを感じたのだろう。 ▼参観した教室は国語の授業にも熱心な指導を積み上げられていた。書く・話し合うが一体となった授業に生きて働く言葉の姿を見た思いだった。(吉永幸司) |