![]() ▼指導案では、@「学習の手引き」で見通しを持たせる、A言葉に着目をして考えるという方法を理解させるための指導をする、B理解したことを生かし一人学習をさせる、C本時の学習の成果を振り返らせる、というような形で授業の具体像を描いた。ここでいうところの「学習の手引き」は学習の進め方を示したものである。 ▼始まりは「二人のわかいしんし」の「わかい」の語句から始めた。「年寄りでない」という言い換えであったので「何歳くらい」問い返したところ「二〇歳ぐらいから四〇歳ぐらい」と様々。紳士からは「上品」という答えが大勢。そこで「わかいしんしでないといけないの」「二人は、太っている?やせている?」と聞き返した。ようやく、文章全体から、「わかい」「太った」等の語句の必然性を示すようになり、授業に勢いが出てきた。 ▼その後、どこかの語句に立ち止まり、布置された語句の必然性を考える学習へと広げていった。短い時間だったが、語句に拘る子ども達が大きく見えた。(吉永幸司) |