![]() ▼子どもが生き生きと活動する動作化や紙芝居が国語の授業では多く用いられる。それは、子どもが喜んで活動するからである。しかし、その喜びが紙芝居という絵を描くことに向けられたものであるとしたら、国語の時間の活動として適しているかどうかの吟味が必要になる。紙芝居にすることにで見つかる文がある。動作化を通すことで気づく言葉がある。活動の面白さが国語の力をつける絶対条件ではない。 ▼「花いっぱいになあれ」の授業を参観した時、1時間中風船の絵を書いていた子がいた。授業研究会で指導者が、子どもが生き生きと活動をしていたので目的を達成したというようなことを言われたことがあった。その頃から「活動あって指導なし」の言葉が話題になった。活動の楽しさだけでは言葉の力は付かない。(吉永幸司) |