学 級 新 聞 に ポ ス ト を
伊 庭 郁 夫

 「作ってみよう、学級新聞」の学習をした。4年生の子どもは、係活動で「生き物新聞」「学習新聞」「図書新聞」等に意欲的に取り組む。この学習では、各班ごとに内容を考えて進めていく。

 学習の流れは、次の通りである。
(1) 教科書を読み、学級の様子や出来事を、他の学級のみんなに新聞で伝えることを確かめる。
(2) 新聞の内容として、書けそうなテーマを学級全体で考え、自分の書こうとするテーマを選ぶ。(各班で内容を調整する)
(3) 各自で見出しをつけ、記事を書く。写真や挿し絵を使うと見やすいことを知り、工夫する。
(4) 見やすいように、新聞の題名や記事の配置を考える。
(5) できた新聞を掲示し、下にポストをつけ、感想等を投書する。

 新聞のテーマは、「運動会の障害物走」「綱引き」「ひびきあい活動の親子しっぽふみふみ」「パン食い競争」「全校集会の手話」「リバーウォッチング(総合)のもんどり」「へちまが大きくなったよ」「4−2の長休み」等多彩である。中には、「伊庭先生の正体は?」という記事もあった。

 工夫としては、次のものがある。
○出来事だけでなく感想を書く。
○クイズにし、答えを紙で隠す。
○担任にインタビューをする。
○色を使い、強調する。
○写真や挿し絵を使い見やすくする。(総合やひびきあいの写真は担任が多めに用意した)
○題名をつける。「思い出いっぱい新聞」「元気な3班」「4班の思い出」などである。

 普段、学習に意欲を出しにくいA児が、楽しかったパン食い競争の記事を書いた。「えをみてください」と書いて、2枚の絵を描き「この中でまちがいをさがそう」と指示していた。

 ポストは、封筒形式にし、自分たちで手書きした。ボックス型のポストを厚紙で手作りする班も出てきた。また、新聞の下段に「感想をポストに入れてください」と書き添えた新聞があった。ポストに投函されていたものを出して、班で読みあった。伝えあいを意識してのことである。
「みんなきれいな字でわかりやすい。色も使ってあるのですごくわかりやすい」「感動した。色も使っているし、写真もあるし、クイズもある」「A君は、絵も文章もうまかったです。BさんとCさんはクイズがありおもしろかった。D君とF君は二人で書いていてうまかった」など、良い点を評価するようにした。投書を読み合う姿は楽しそうであった。

 「保育体験」「校外学習」「音楽会」などが一区切りつけば、学級新聞第二弾の発行をめざす予定である。
(安曇川町立安曇小)