![]() ▼「今日、受験競争の過熱化、いじめや不登校の問題、学校外の社会体験の不足など、豊かな人間性を育むべき時期の教育に様々な課題があり、これらの課題に適切に対応していくために、今後における教育の在り方についての検討が求められていた。(略)」 目標と経緯を重ねていくと、表現力重視や「伝え合う力」を目標にした背景が浮かび上がってくる。 ▼「伝え合う力」を実践の場では、対話やスピーチ、討論と話す・聞く活動と結びつけて広がっている。しかし、少し脆いのは、対話の形ができれば「伝え合う力」が育ったという思いこみである。「伝え合う力」というのは、話す・聞く活動を置き換えたものではないと思うからである。 ▼多くの教室で、「どう思うか」「どのように考えたか」という問いが教師から出て、それに、子どもが答える。「よい考えだ」「もう少し丁寧に話してごらん」と子どもの答えについて評価を教師がするという風景がある。 ▼表現・伝え合う力を素直に受け取れば、教師が評価した言葉は、子どもから発するものであろう。(吉永幸司) |