▼国語科の目標、「国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し伝え合う力を高めるとともに、思考力や想像力及び言語感覚を養い、国語に対する関心を深め国語を尊重する態度を育てる」を読み返した。そして、改訂の経緯を併せて読んだ。

▼「今日、受験競争の過熱化、いじめや不登校の問題、学校外の社会体験の不足など、豊かな人間性を育むべき時期の教育に様々な課題があり、これらの課題に適切に対応していくために、今後における教育の在り方についての検討が求められていた。(略)」 目標と経緯を重ねていくと、表現力重視や「伝え合う力」を目標にした背景が浮かび上がってくる。

▼「伝え合う力」を実践の場では、対話やスピーチ、討論と話す・聞く活動と結びつけて広がっている。しかし、少し脆いのは、対話の形ができれば「伝え合う力」が育ったという思いこみである。「伝え合う力」というのは、話す・聞く活動を置き換えたものではないと思うからである。

▼多くの教室で、「どう思うか」「どのように考えたか」という問いが教師から出て、それに、子どもが答える。「よい考えだ」「もう少し丁寧に話してごらん」と子どもの答えについて評価を教師がするという風景がある。

▼表現・伝え合う力を素直に受け取れば、教師が評価した言葉は、子どもから発するものであろう。(吉永幸司)