▼日常生活を円滑にしたり、教育目標を実現したりするために、学校では様々な取り組みを行う。一番分かりやすいのは「今月の目標」である。気合いを入れて「あいさつ」をテーマに取り組んだことがある。最初は「おはよう」、続いて「おはようございます」と高めていった。現代的だろうか「おはよう」と声をかけると「おはよう」と返ってくる。しかし、自分から進んでということには、なかなかならなかったのが実態であった。それでも、教師の評価は成果があったということになった。

▼廊下を走らないとか、授業のチャイムを守るなども挙げることが多い。しかし、到達しているかどうか見極めが難しい。目標が子どもの意識に訴える内容になればなるほど、日々の学級指導や子どもの目標意識が大切になる。

▼こんなことに気づいたのは「名札を付ける」ことを目標にしたときである。登下校指導の課題もあって、朝、登校したとき、名札を付け、下校するときに外すという簡単にも見える目標であった。しかし、これだけのことを徹底することに、かなりの時間を要した。教師の意識が、ここに向かうのにも時間がかかったし、指導の徹底さにも濃淡があったからである。中には「子どもの判断に任せる」という意見もあった。

▼学校という社会で「ルールはきちんと守らせてください」という保護者の声が胸に刺さった。(吉永幸司)