▼特別教育活動を研究されている先生が、「今まで国語教育との関連は考えていなかったが」と前置きされ、次のように最近の様子を話して下さった。「指導要領で話すこと聞くことが大事にされ、教科書もずいぶん変わった。授業も学習活動を選ぶとか座談会をするとか、話すこと聞くことに力を入れるようになった。その結果かどうか分からないが、学級会の話し合いも、今までより上手にしようという気持が子どもの中に出てきて話し合いがよくなってきた」と。「伝え合う力」を育てることを大事にし、「話すこと・聞くこと」の指導に力を注ぐようになった結果としての成果に学ぶものが多い。

▼「話すこと・聞くこと」に教師の意識が向くと、先ず教室の風景が変わってくる。黒板に向かって並んでいた机の位置が変わる。子どもの発言が単語でなく文になる。話の終わり方(文末)がはっきりする。朗読やスピーチが日常化してくる等々。

▼「この頃、僕の教室が変わった。みんな、話をよく聞くようになった。つまらないおしゃべりが、気になってきた」と書く子が出てきた教室もある。特に「つまらないおしゃべりが気になってくる」に注目をしたい。この子の感性が磨かれてきたことを感じるからである。

▼教師の意識、特に話し方が変わるのが次の課題であろう。  (吉永幸司)