![]() ▼チャイムが鳴ったら次の学習の用意をすることが学級の生活目標に決められた。話し合いは時間をかけて進められた。が、何日も経たないうちに目標についての意識は、子どもの意識や生活から消えていた。教室はチャイムが鳴っても騒がしいままであった。 ▼二つの事例はそう珍しいことではない。一つ目の事例は、教師の指導意識が先行し、子どもの学びについての意識がどこかへいったしまい、子どもには何か間違いを言ったように受け止められたものである。「どの子も分かってほしかった」と後の授業研究会で説明してはいたが。教師の言いたいことを子どもが言えるようにするにはどうするかということが課題になる。二つ目の事例は目標に対する意識が育っていないという奥深いところに課題がある。 ▼子どもの心に近づくことは教育事実を子どもの目の高さで見ることであろう。(吉永幸司) |