経歴

 

 

1939(昭14

1957(昭32

1960(昭35

1962(昭37

1963(昭38

1964(昭39

1965(昭40

1968(昭43

1976(昭51

1978(昭53

 

1979(昭54

1980(昭55

1981(昭56

1982(昭57

 

 

1983(昭58

 

1984(昭59

1984(昭59

1986(昭61

 

1990(平2

 

 

1991(平3

1992(平4

1993(平5

1995(平7

1996(平8

1997(平9

1998(平10

2000(平12

2004(平16

 

2005(平17

2011(平23

滋賀県信楽町に生まれる

岐阜県立多治見工業高等学校図案科卒業

作陶集団マグマ参加(京都)

京都20代作陶集団参加 京都工芸指導所終了

信楽クラフトマン協会結成参加

東京オリンピック代々木屋内競技場岡本太郎陶壁製作に参加

アメリカ人画家サム・フランシスと陶オブジェ製作

走泥社同人となる(〜1985

7回世界クラフト会議参加(メキシコ)

8回世界クラフト会議コーディネーター(京都・信楽)

IAC (国際陶芸アカディミー)会員となる

IAC年次総会(京都)実行委員を務める

IAC年次総会(パリ)参加

京都市立芸術大学非常勤講師(〜1985

信楽・常滑ジョイント展企画

アメリカ現代美術家ロバート・ラウシェンバーグ

 「ロッキープロジェクト」のアシスタントをする

信楽造型集団結成参加

IACボストン会議参加

NCECAボストン会議参加

信楽シンボルモニュメント・コンペコーディネーター

ノルウェー国立美術大学に招聘され講演とワークショップ

世界陶芸祭専門委員(1991)

滋賀県立陶芸の森ワークショップ

IACイギリス、エジンバラ会議参加

友人・畠山崇、吉竹弘とヨーロッパ・アメリカ各国を2ヶ月間旅する

金子潤、申相浩と韓国各地を旅する

24回陶磁器デザイン担当者会議特別講演

大塚オーミ陶業株式会社デザイン顧問(〜2008

滋賀県立陶芸の森ワークショップ

IAC年次総会(佐賀・名古屋)参加

滋賀大学教育学部非常勤講師(〜2002

NHK「やきもの探訪」出演(ゲスト横尾忠則)

韓国江南大学 国際陶芸シンポジュウムに招待、講演

甲賀市指定無形文化財信楽焼技術保持者の認定を受ける

IAC年次総会(韓国)参加

3回京畿道世界陶磁ビエンナーレ(韓国・利川)招待

6回京畿道世界陶磁ビエンナーレ(韓国 Yeoju)ワークショップ

産業大学レクチャー

 

 

BACK

HOME