宮代の紹介

○ 「宮代」…地名の由来
○ 櫃ヶ嶽
○ 丸山公園
○ 宮代集落全景
○ 藤の花(宮代バス停横)
○ 企業の森づくり事業
○ H22年度企業の森づくり事業(2年目)『宮代の里』
○ とんど
○ 初午
○ 宮代親睦旅行「香住かにすきの旅」
○ 平成22年度「宮代夏まつり」
○ 平成23年度『初午』
○ 宮代の 【桜】 


                                                      ホームへ戻る

◎ ≪宮代≫ 地名の由来

           くしいわまど
   宮代は大宮(櫛石窓神社)の神のお告げを伝える首領が居た所から宮代の地名となった。
           (丹波地域ビジョン委員会「住民主体の魅力ある地域づくり」グループ資料より)



○ 櫃ヶ嶽

   櫃ヶ嶽は宮代の東北に位置し、西方より連なる
   雨石山と共に東多紀アルプスを形成している山です。

   海抜は582.1m、登山道は東側コースと西側コース
   の2コースありますが、東側コース(奥の登山口)が
   一般的です

   登山口からは約1時間で頂上に着きます。




           櫃ヶ嶽
     
     丹波地域ビジョン委員会「住民主体の魅力ある地域づくり」グループの資料では「ひつじが嶽
     と明記されており、「ひつじ」は日辻から。日辻とは日(太陽)がこの山の頂上となるのを真昼の
     刻として日足(時刻)を計ったからといわれ、「日辻」「宮代」は多紀郷土史話に記載されている。


                                                            

   丸山公園は集落の中心に位置する宮代のシンボル。
   4月末頃から一面がツツジに覆われます。

   頂上には「東屋(あずまや)2000.12.10完成」があり
   憩いの場。

   祭日には国旗(日の丸)が揚げられます。因みに国旗
   掲揚は当番の輪番制。




           丸山公園

                                                          

○ 宮代集落の写真

  

   宮代全景…4つの隣保

     
       西・中・東の合成写真(22軒)


       西               中              東

  




    ひしろ (5軒)

     





                                                           

○ 藤の花




  ○ 宮代バス停横 見事に咲いていました。

     平成21年5月9日 撮影























  ○ 宮代バス停





                                                           


○ 4社協力して森林保全や活用を進める協定を結んだ。

 
 ○ 協定書に調印後記念撮影
    平成21年10月17日(日)
    協定期間は2013年10月までの4年間で年1回
    阪急阪神交通社ホールディングスの社員が訪れ、
    間伐作業や森林保全活動に取り組む。
    写真右から
    酒井篠山市長
    阪急阪神交通社ホールディングス 小島社長
    井谷宮代自治会長
    内田丹波県民局長

    丹波県民局の「企業の森づくり事業」で、篠山
    市内では油井・曽地中地区に続き3例目となる。


 

 ○ 間伐作業

    社員の皆さん48名が6班に分かれ、八幡神社
    裏山で間伐作業をされました。主に杉の木。

    指導は丹波県民局及び篠山市職員の方。
    各班には宮代住民が付きお手伝いをしました。







 
 ○ 黒大豆枝豆収穫作業

    間伐作業終了後、八幡神社下の小林貞夫様の
    圃場で、社員の皆さんが黒大豆枝豆を収穫され
    お土産に持って帰られました。


    昼食は宮代婦人部の皆さんが、おにぎり・豚汁
    黒大豆枝豆を準備し、皆さんに喜んで頂きました。







○ 平成22年度企業の森事業(H.22.10.16)

   『宮代の里』
   ※4年計画の2年目
    今年も50名以上の方が参加されました。
    お昼は昨年と同様婦人部の皆さんが枝豆・おむすび・豚汁を作り参加者に振舞いました。
    食後は参加者全員で「丹波篠山黒大豆枝豆」取りをされました。


 
 ○ 間伐作業(H.22.10.16)

   女性も初めてノコギリを使い、切込みを入れる為
   必死に作業をされました。
   指導をされているのは篠山市職員の方











 ○ 間伐作業終了

   約2時間半の間伐作業が終わり、切り終わった木も
   綺麗に片付けられました。
   日光もかなり差し込むようになりました。











 ○ 県民局職員による切断作業

    県民局のプロにより、直径40数pの木を切られる
    作業を全員が見学し、その後腰掛用に40cmの
    長さに切ってもらいました。











 ○ 腰掛完成

    切ってもらった丸太6個を軽トラックで運び農民広場の
    ゲートボール場に設置しました。
    手で運べるように取っ手も付いています。
    これからはゆっくり腰を掛けて観戦出来ます。

    県民局・篠山市職員の方に感謝です。








                                                           


 ○ とんど(とんど焼き)H.22.1.15

    1月15日朝8時からとんどを行いました。
    しめ飾りや古いお守り、お札などをとんどの火に
    焼き清めました。本催しには宮代集落の
    殆どの家が参加しました。

    従来は八幡神社の古木の側に納めていましたが
    近年の環境保全問題もあり、今年から本行事を
    始めました。

    火の段取りは「お禰宜さん」が行います。




                                                           


  ○ 初午H.22.2.1

     2月1日(月)午後1時よりお稲荷さんで
     初午の行事を行いました。

     祝詞は長老の小林歓郎様にお願いしました。

     狭いですが広場で火を焚き、あたりながら
     祝詞の後、お神酒を戴きました。






                                                           
○ 農会主催香住かにすきの旅H.22.2.13)

 
 ○ かにすき・昼食風景(農会主催)

    宮代バス停AM8:25 観光バス(神姫)にて
    出発。参加者36名
                        にしとも
    11:30過ぎ昼食会場「かに八代西友本店」に
    到着。
    約2時間、かにのフルコースを楽しみました。

    帰りのバスの中ではビンゴゲームで楽しみ
    全員賞品をゲットしました。ちなみに最初に
    商品をゲットされたのは自治会長でした。
    宮代にはPM6:30頃到着。…「全員満足



 ○ 「コウノトリの郷公園」見学

    予想していたより沢山のコウノトリがおり
    びっくりしました。




                                                           
○ 平成22年度「宮代夏まつり」(H.22.8.7)

   ・8月7日(土) 午後6時から9時過ぎまで農村広場で行われました。
   ・準備は役員・有志・婦人部の皆さんがあたりました。
   ・宮代集落の皆様約50名が参加しました。



 ○ カラオケ大会

    「夏まつり」は午後6時真継実行委員長の
    開会宣言で始まり、カラオケ大会が行われ
    約2時間次から次へと舞台に上がり、得意の
    のどを披露しました。

    写真は裏方さんを務めて頂いた婦人部代表
    エプロン隊の皆さんが「デカンショ節」を披露
    され、会場広場では輪になってデカンショ踊り
    を楽しみました。






 ○ 花火大会

    カラオケの途中、子供さんも参加され、花火が
    打ち上げられました。

    連発花火もあり、会場から拍手が沸き起こり
    ました。









 ○ カラオケを聴きながらの食事風景

   
会場は大芋公民館からお借りした大テントを
    2張り建て、雨も心配せずゆっくりと食事を
    しながら、カラオケを楽しみました。
    婦人部の皆さんに作って頂いたお弁当が物凄く
    美味しく、お酒もかなりすすみました。









 ○ ビンゴ大会

    恒例のビンゴ大会、子供さんたちも必死に
    読み上げられる番号を探しています。

    因みに景品は各家から提供したもので
    ビンゴされた方から順番に貰いました。

    司会は岸本さん。







 ○ お弁当

    前日の買出しから婦人部の皆さんに作って
    頂いたお弁当。
    本当に美味しかったです。

    真継さんに提供頂いたスイカも中々のもん
    でした。









 ○ 平成23年度『初午(H.23.2.8)


 ○ 初午
     2月8日(火)午後1時よりお稲荷さんで
     初午の行事がありました。
     祝詞は真継一二様にお世話になりました。
     祝詞の後、お禰宜さんが早くから準備をされた焚火を
     囲んでお神酒を戴きました。





 ○ 宮代の【桜

    満開の桜!!! 大阪・神戸よりも1週間から10日遅い満開です。




 ○ 丸山公園の麓(H23.4.16撮影)

    丸山公園入口、橋の左側。桜の奥には忠霊塔が
    あります。












 ○ 宮代バス停の側(H.23.4.16撮影)

    バス停側には数本桜の木がありますが
    すぐ側の桜がベストです。










                                                           

ホームへ戻る