◆現代日本を代表するアルミニウム芸術家と言えば「清水九兵衛」氏をおいて右に出るものはいないでしょう。 伝統的な陶芸の名家の主でありながら、その指向を彫刻へと向け、しかも素材としてのアルミニウムに着目し、数々の作品を発表。 世界的にも高い評価を得ました。 全国から野外彫刻やモニュメントの依頼が引きも切らず、各地でその大胆な作品が見る事ができます。 |
![]() |
◆大胆に衣替えしたJR京都駅の中で異彩を放つのは高さ約六メートルの鋳造アルミ鉄パイプ製の大型モニュメント。 京都駅ビルの大階段の踊り場となる四階の「室町小路広場」に据え付けられたこの作品は「朱甲舞」と名付けられ、かつて平安京の社寺を彩った朱色を基調に、鎧で装った舞人をイメージしているとの解説。これが陶芸家の作品とは到底思えませんでした。 この作者のアルミ作品歴は大変なモンです。 |
![]() |
「朱装」![]() 京都文化博物館 |
「CONNECTION」![]() 京都センタービル |
「朱鳥舞」![]() 京都勧業館 |
「月簪」![]() 新千歳空港 |
「向福鳥」 ![]() 福島空港 |
「AFFINITY-K」 ![]() 宇部公園緑地 |
「語り合い」 ![]() 島根県立美術館 |
「WIG-A」 ![]() 真締川公園東 |