注意・・・疾病についての検査・治療等は自己判断せずに、必ず医師の診断・指示を受けてください。 |
ネフローゼ症候群とは 腎臓は血液から不要な物を尿にしていく「尿の製造工場」ですが、ネフローゼ症候群は何らかの原因により、蛋白の濾過(ろか)装置が故障してしまうもので、本来は体の中に戻さなければいけない蛋白を尿の中にどんどん捨ててしまうため、体の中の蛋白が極端に減っていってしまう病気です。 |
小児ネフローゼ症候群とは 小児に多くみられるのは、「特発性ネフローゼ症候群」と呼ばれるもので、好発年齢は5歳前後です。 症状はひどい「むくみ」が特徴で、むくみが目立つのは、「まぶた」や「手足」「陰嚢(いんのう)部」などです。 症状が進むと腹水などもたまって体重も増えてきます。 尿検査をすると尿蛋白が多く出て、血液検査では蛋白の量が減ります。 治療はステロイドの投与が中心となり、長期間の治療が必要になります。 原則として、最初の発症の時には入院が必要です。 同じネフローゼでも少しずつタイプがちがうものがあります。(分類を参照にしてください。)それぞれのタイプで治療方針も変わるので、ステロイドの効果が出ない時には、腎臓の組織を一部採取する腎生検が必要になります。 最も頻度の高い「微小変化型」と呼ばれるものでは、ほとんどがステロイドの効果が良好です。ただ、ステロイドをやめると半数くらいが再発します。それでも微小変化型であればほとんどは成人までには治癒します。 |
症状 |
<軽度>むくみ、体重増加(むくみによる)、下痢、腹痛、食欲不振 <重度>腹水・胸水(腹腔や胸腔に水がたまる)、腹部膨満感、呼吸困難、咳や痰 |
診断基準 (成人)
- 尿タンパク量が3.5g/日以上
- 血清総タンパク量が6.0g/100ml以下
- 血清総コレステロール量が250mg/100ml以上
- むくみ
(但し、3.4.は必須ではありません。
診断基準(小児)・・・学童・幼児・乳児とでは基準が違います。
- 蛋白尿:1日の尿蛋白は3.5g以上ないし0.1g/kg/日、または早朝起床時第一尿で300mg/100ml以上の尿蛋白が持続します。
- 低蛋白血症
血清総蛋白量として:
学童, 幼児6.0g/100ml以下
乳児5.5g/100ml以下
血清アルブミン量として:
学童, 幼児3.0g/100ml以下
乳児2.5g/100ml以下- 高脂血症
血清総コレステロール量として:
学童250mg/100ml以上
幼児220mg/100ml以上
乳児200mg/100ml以上- むくみ
<注意>
1. 蛋白尿、低蛋白(アルブミン)血症は、ネフローゼ症候群診断のための必須条件です。
2. 高脂血症、むくみはネフローゼ症候群診断のための必須条件ではないですが、これを認めればその診断はより確実となります。
3. 蛋白尿の持続とは3〜5日以上をいいます。
分類・・・この疾病は、1次性と2次性に分類されます。 1次性……原発性糸球体疾患に由来し、原因としては糸球体腎炎が多い。
- 微小変化群・・光学顕微鏡上で有意な病変を見出せない特発性のもの。小児に多い。
- 膜性腎症・・成人に多い。
- 巣状糸球体硬化症・・巣状局所性の糸球体硬化
- 膜性増殖性糸球体腎炎・・メサンギウム領域の細胞と基質の増生ならびに糸球体基底膜の肥厚を示すもの
2次性……全身症状が糸球体に波及したもの。
・糖尿病性腎症 ・慢性関節リウマチ ・腎アミロイドーシス
・ループ腎炎 ・悪性腫瘍 ・妊娠中毒症 ・紫斑病性腎
治療方針・・・原疾患により治療方針が異なる為、腎生検を行い確定診断する必要があります。 |
<緊急を要する治療>
<一般的治療>
|
蛋白質検査用の尿試験紙について |
通院治療中などに、ご家庭で尿蛋白を調べるための試験紙を用いることがあります。 ここでは、バイエルメディカル鰍フ「アルブスティックス」という商品を例にとって、検査方法について解説します。 |
![]() ![]() |
(検査方法)
|
注意・・・疾病についての検査・治療等は自己判断せずに、必ず医師の診断・指示を受けてください。 |