コンポジションのネスト化 <1> 「Tonnel」
オスカー・フィッシンガー作「Radio Dynamics/ラジオ・ダイナミックス」 (1943)より
Adobe AfterEffects7.0 Professionalによる作業
●Photoshopで円を描画する
1.単位の設定
1)編集→環境設定→単位定規
2)単位pixel
2.新規ドキュメントの用意
1)ファイル→新規 新規ダイアログボックスより
・幅1440pixe 高さ1068pixel
・解像度 72pixel
・画像モードRGB
「内容」で透明をチェックする。
3.描画
1)メニュー→ビューで定規を出す。
ガイドを引く時、情報パレットのXY値を見ながら移動させる。
2) 円「red」を描く
@ ツールパレットより楕円形選択ツールを選ぶ。
A シフト+Altを押しながら、円を描く。
3) レイヤー→新規塗りつぶしレイヤー→べた塗り
4) 新規レイヤーダイアログボックスより「カラー」を選択。カラーピッカーより任意
の色を選択してOK。
以下位置の修正は、Photoshop 7.0で可能(Photoshop Elemets不可)
5) 移動ツールを押す。
6) 編集→自由変形(必要あれば)
7) オプションバーの△印参照点の相対位置を押し、ゼロを入れる。
8) オプションバーの○印を押し、位置変形を確定する。
9) 選択ツールに戻る。
●AfterEffectsによるアニメーション
1.コンポジション設定
フレームサイズ
・基本タブより、プルダウンメニューでプリセット
「 NTSC DV 」を選択
・ピクセル縦横比 D1/DV NTSC(0.9)
・フレームレート 29.97
・ デュレーション継続時間 3秒07フレーム
2.プロジェクトの読み込み
3.フッテージの読み込み
1)Photoshop素材「red」をレイヤーを統合し、読み込む。
2) 連番ファイル「tonnel」をシークエンスで読み込む。
ファイルの読込みダイアログボックスより「seibu1」を選択し、
BMPシークエンスのチェックボックスにチェックを入れ開くをクリック。
3)タイムラインにフッテージをドラッグ&ドロップ
「tonnel」シークエンス、Photoshop素材の順で読み込む。
4)コンポジションウィンドウ下部より「ピクセル縦横比補正」スイッチを
押し画面を4:3の比率にする
4.トランスフォーム、エフェクトの設定
●最初のフレームの諸設定
1)色の設定
<1> red.psdを選択。
メニュー→エフェクト→色調補正→他のカラーに変更
<2> タイムラインウィンドウ内「エフェクト制御」パレットより
「変更するカラー」のスポイトでred.psdの色をひろう。
<3> red.psdを非表示。
「変更後のカラー」のスポイトで下図の円の中心の色をひろう。
<4> 「変更するチャンネル」のプルダウンメニューより
「色相、明度&彩度」を選択
<5> 「許容量」の右向き矢印をクリック。
色相、明度、彩度を100%に変更
<6>以下ストップウォッチを押し、キーフレームを入れる。
・ 「変更するカラー」
・ 「変更後のカラー」
2)スケールの設定
<1> 現在の時間が「0」であることを確認
トランスフォームのスイッチをクリック
<2>スケールのストップウォッチを押す
<3>スケールの値を0にする
3)位置の設定
<1> 座標 353, 260
<2>位置のストップウォッチを押す
●最後のフレームの諸設定
1) Endキーを押し、最終フレームにジャンプ
1)スケールの設定
<1>スケール値に 50 を入力
<2>
コンポジションウインドウ内でバウンティングボックスの
右下コーナーをクリックし、shiftキーを押しながら右下
にドラッグする。
または、 スケール値の数字をドラッグして円を拡大する。
スケール の拡大値は約82% ほどになる。
<3>キーフレームは自動的に入る
2)位置の設定
<1> 座標値 355, 250を入力
<2>キーフレームは自動的に入る
3)色の設定
<1> 「変更するカラー」のスポイトででred.psdの色をひろう。
<2>上段のレイヤー「red」を非表示にして「変更後のカラー」のスポイトで
下図の円の外側の色(オレンジ)をひろう。
<3> 以下キーフレームが灰っていることを確認
・ 「変更するカラー」
・ 「変更後のカラー」
<4> seibuを非表示にしてプレビューする
●その他のフレームの諸設定(スケールと色)
1)以下、同様の操作をする。ただし「他のカラーに変更」と位置のキーフレ
ームは作らなくてもよい。
<1>8フレーム(プルシャンブルー)
<2>1秒04フレーム(コバルトブルー)
<3>2秒01フレーム(グリーン)
<4>2秒21フレーム(イエロー)
2) 以上の作業が終わったらPhotoshop素材のレイヤーを非表示
3)プレビューする
5.コンポ1のネスト化
1)メニュー→コンポジション→新規コンポジション
2)新コンポジション内のデータはコンポ1と同じ。
ただし デュレーション(継続時間)のみ、8秒07フレーム
3)プロジェクトウインドウ内にコンポ1とコンポ2(新コンポジション)
が出来上がり、レイヤーがないタイムラインウインドウが現れる。
4)プロジェクトウインドウ内のコンポ1をタイムラインに7回ドラッグ&ドロッ
プする。
5)タイムラインウィンドウ下辺にある
「イン/アウト/デュレーション/伸縮を表示」スイッチを押す。
インのタイムをクリックし下記タイムを入力する
<1> 0フレーム
<2> 26フレーム
<3> 1秒21フレーム
<4> 2秒16フレーム
<5> 3秒11フレーム
<6>4秒06フレーム
<7> 5秒01フレーム
以上レイヤーの重なりは1が1番下、7が1番上になるようにする。
6.バッググランドカラーの設定
1)レイヤー「コンポ1」の最終フレームに移動する
メニュー→コンポジション→背景色
スポイトで背景色をひろう。
2)画質を最高[/]にして100%画面でプレビューする