HDVのキャプチャー方法(Premiere Pro)
1.機器の準備
1.カメラ電源アダプタースイッチを充電側からカメラに切り替える。DV
カ
メラをセットしDVケーブル(IEEE1394/FIREWIRE)をつなぐ
2.カメラの電源をONにする。カメラを再生モード(ビデオ)に設定する。
3.ディスプレイ→パソコン本体順序で電源をONにする。
4.DVデッキにDVテープを入れる。この時テープの録画防止つまみをSAVE側に。
2.HDVモードでの取り込みの設定
1)液晶モニター上のP.メニューボタンを押す
2)ビデオ HDV/DV のボタンを押す
3)オートまたはHDVのボタンを押し、戻るボタンを押す
4)×印ボタンを押し画面をクリア
2.キャプチャデータの保存先フォルダーの作成
1.作業用フォルダー内に新規フォルダーを作成し、自分の名前を入れる。
3.ムービーキャプチャウィンドウ内の設定
1.ファイル→キャプチャ
2.ムービーキャプチャウィンドウが開く
3.設定パネルから環境設定内、ブラウザボタンをクリックして、キャプ
チャ場所を設定。
作業用ハードディスク→自分の名前のフォルダー
(パスが設定したフォルダになっていれば、設定の必要なし
例:D\田中 )
4デバイスコントロールは「DV/HDVデバイスコントロール」
5.オプションからメーカーをさがす。デバイス(カメラの型番)はStandard
4.パソコンへの録画
●手動キャプチャーの場合
1.ムービーキャプチャウィンドウ内のコントローラーでキャプチャーの
インポイントを探し、一時停止ボタンを押し、
RECボタンで録画する。
自動的に再生、録画が行われる。
このとき、キャプチャウィンドウには「キャプチャー中」としか映らないので、
カメラのファインダーで絵を確認する。
キャプチャ終了はアウトポイントでポーズボタンあるいはESCキーを押す。
2.キャプチャ素材にファイル名を入れOKを押す。
以上を繰り返し素材をキャプチャーする。
●バッチキャプチャーの場合の設定
1.ファイル→キャプチャー
キャプチャーウィンドウが現れる。
2.設定タブより以下設定
1)ビデオ
「プロジェクトファイルと同じ」でOK。(作業用HDであること)
2)オーディオ
「プロジェクトファイルと同じ」でOK。(作業用HDであること)
3.ログタブより以下設定
1)クリップデータ内クリップ名を入力
このとき例えば「カット_01」と入力すると次のキャプチャー時
は「カット_02」と自動的にナンバリングされる。
●バッチキャプチャーの実行
1.「インを設定」ボタンと「アウトを設定」ボタンをおし「ログクリップ」
ボタンを押す。ログクリップウィンドウが現れるので、入力せずOKを
押す。
2.プロジェクトウィンドウにキャプチャ予定クリップが登録されていく。
3.登録が終わったらキャプチャウィンドウを閉じて、プロジェクト内のファイル
を選択し、反転表示する。
4.プロジェクトウィンドウをアクティブにして、ファイル→バッチキャプチャ。
5.バッチキャプチャウィンドウが現れるのでそのままOKを押す
6.テープを挿入のウィンドウが現れるが、そのままOKを押す。
バッチキャプチャが開始される。
HDV素材をDVに変換しキャプチャーする方法(Premiere Pro)
HDVモードでの取り込みの設定
1)液晶モニター上のP.メニューボタンを押す
2)ビデオ HDV/DV のボタンを押す
3)オートまたはHDVのボタンを押し、戻るボタンを押す
5)「i.Link DV変換」のボタンを押し、「入」を選択
6)OKボタンを押し画面をクリア
7)ダウンコンバートタイプを押す
8)「レターボックス」ボタンを押す
9)戻るボタンを押し、メニュー画面から×印を押し画面をクリア
以上で上下に余黒のある4:3の比率のフレーム内に16:9の画面として
映像で編集できる。