今年は『とうや』が入荷しなかったので、新顔の『十勝こがね』にチャレンジです。 2月下旬に購入した種は、日光に当てて緑色にしましたが芽が出る気配は無いまま3月上旬に定植となりました。 |
|
2011/3/3 定植の仕方はいつもどおり、硫安80g〜100g/1uを種芋から離して埋め込んでおきます。 高さ50cmの高畝に種芋を深さ15cmに埋め込みます。 種芋は大きければ切っても大丈夫です。 細かい芽が沢山付いている、お尻は削ぎ落としておきます。 上から黒のマルチシートをふんわり被せて、風で飛ばされないように土などで留めておきます。 これで収穫まで何もしなくて大丈夫なのです。 |
|
2011/4/10 芽はまだ出ません。 マルチシートをめくって覗いてみますが芽が出る気配はありません。 3月中旬に植えた男爵は芽が出ていますネ ・・・お隣さんの菜園ですが。 |
|
2011/4/18 まだ芽が出ません! 休眠期間が長いからと、覚悟はしていましたが不安になってきました。 十勝こがねの栽培に関する情報が少なくてストレスが溜まります (ーー;) |
|
2011/4/25 余った種芋を普通に浅く植えた方は芽が出ました。 高畝でマルチシートを張った方は、まだまだ出ません!! 腐っているかもしれないと心配になって、とうとう掘ってみました。 ・・・生きていました。 白い芽が5cmほど伸びていました (^_^;) |
|
2011/5/16 1箇所を除いて全て芽が出ました。 やっとです。 マルチシートを手でつまんで破り、芽を出してやりました。 浅く植えたほうの種芋は10cm程に成長したので追肥と土寄せをしました。 |
|
2011/5/22 全部芽が出ました。 切って植えた種芋も腐らず、全て無事に出ました (>_<)号泣 しかも太い茎が2本しっかり伸びつつあります。 芽かきも、土寄せも必要ありません。 あとは収穫まで放っておきます。 |
|
06/02/15 早い気もしますが、ジャガイモを植えました。 種ジャガはもっと早くから入荷しているので、早く購入して日光に当てて緑色にしておくと良いらしいです。 植えた場所は、前作がジャガイモだった所(~_~;) 2年くらい大丈夫だっていうことの実験ですから。 植え付け当日:芋は良く見ると上下があって、下のほうには芽が集中しているのです。細かい芽はたくさん必要ないので下に集中した芽を500円玉くらいの大きさで一箇所のみ削ぎ落として、それから50グラムほどに切り分けます。肥料は硫安と過リン酸石灰。ある程度大きくなるまで黒マルチをかけておきます(寒害予防) 切り口に草木灰を付けるのは、種芋が土の中で、しっかり腐り、養分として吸収されやすくするためだとか。 |
|||||
![]() |
06/04/09 黒マルチをそっとめくると、出ていました!!待ちに待ったこの瞬間・・・ホッ(^・^) 種芋を日光浴と芽だしをさせてから植えたら、もっと早い成長が見られたのにと反省しています。 ダンシャクやメークィーンと比べたら、『とうや』という品種は芽出しが遅いらしいです。 もうしばらく、このまま置きます。 |
||||
![]() |
06/04/17 畝にかけたマルチが、はち切れそうに膨らんでいます。 少し遅くなりましたが、マルチを指でつまんでハサミで切りましょう。↓ |
||||
![]() |
非常に良く伸びています。マルチの中で育っていたので、若干日照不足な芽ですね。 種芋がLサイズなら太い芽が出ると聞いていましたが、本当です\(◎o◎)/! 『芽かき』をします。中でも弱そうな芽を根元から抜き取り(弱そうな芽がありませんが)太い芽を2〜3本残しました。 種芋を大きく切り分けたので、3本残しても栄養は十分足りそうです。 これで収穫まで何もしなくていいのだとか・・・。 |
||||
![]() |
06/04/29 すごい!! 普通に植えたほうと比べたらぜんぜん違う。 マルチのパワ〜 |
||||
![]() |
![]() |
06/05/14 マルチ栽培は花が咲かないって聞いたのに・・・花は取りあえず咲いたわ(~_~;)まぁ、いいか。 同じ日に植えたジャガイモ(品種も同じ)の画像アップ→・・・後ほど |
|||
![]() |
06/06/05 マルチ無しのほうは今が満開です。 同じときに植えたのに、一ヶ月も違うとは・・・。 逆に早く種芋を植えても、芽が出て霜にやられる心配はないということですし、早く植えても遅く植えても結果は大して変わらないとわかりました。 でも、さすがに5月8日に植えたジャガイモは、まだ花が咲きません。草丈は20センチほどになっています。 |
||||
![]() |
06/05/29 実が生るのは、リン酸が効いている証拠かな?でも、別の場所に植えた『とうや』も実がなっていたから、違うような・・・。 リン酸は必要なかったのに、間違えて過リン酸石灰を少量混ぜ込んでしまったことを今になって思い出しました。 芋に影響が出なければいのですが。 |
||||
![]() |
06/06/12 葉が黄色くなってきました。 ジャガイモの実を摘み取らなかったので心配になってきました。 後5日待ちましょう。 早く食べたい場合、横のほうから土を削って、少し収穫してもいいらしい。 土の中に長くいるほど収量は多いそうです。 |
||||
![]() |
06/06/18 昨日雨が降りましたが、マルチ栽培をしているので、今日でも問題なく掘ることができます。 |
![]() |
マルチをめくると、乾いた畝が顔を出します。 | ![]() |
|
![]() |
ジャガイモの実が生ったら、芋が出来なかったという話を昨日聞いて、私もダメかなぁと、半分あきらめていたところでしたが、なんのなんの・・・10キロの収穫がありました。 1キロの種芋から出来たので、単純に10倍の収穫ですわ♪ 予定では20倍の収穫だったのですが、これは実が生ったのが原因でしょうか。 他の場所に植えたものも実が生っていましたが、『とうや』という品種は肥料に関係なく実がつくのでしょうか。 種芋は見事に栄養を吸収されて、皮だけになっていました。 今年は気温が低かったので、そのことが影響したのか各地でジャガイモの実がなる現象が起こったとか。ものすごく珍しいことなんですって(@_@;) |