講師浅原氏:調査結果に基づく解説
講師四宮氏 :構造調査に基づく限界耐力計算法の解説
受講者の皆さん真剣です。
第4回 研修会 4/17 神戸/私学会館
第3回 現場調査~構造調査 3/20 篠山市伝建地区商家群
古民家再生促進事業推進の過程において、伝統木造建築物の耐震補強方法にバラツキがあり、伝統木造に相応しい補強方法がなされていないことが解ってきました。
伝統木造建築物に適しているとされる限界耐力計算法による耐震診断と補強を行う為に、調査内容の合理化を行うことにより、伝統木造に相応しい耐震補強を普及させることができると思われます。
計算入力に必要な調査項目を整理することにより、構造専門家とともに、合理的・組織的に調査ができる調査マニュアルを作成し、これを使いこなすことを目的に今回の研修会を行います。
■日時: 2010年1月~6月(全6回)
■場所: 会場は調整中です。受講者には決定後連絡します。
■講師: 四宮忠明(日本テスティング㈱、㈱ジェイネット)浅原保弘(浅原建築事務所)
藤原義照((有)フジビルト)
■参加費: 3,000円(6回分)
■定員: 30名(先着順)
![]() |
■申込: 下欄に記入の上FAXにて下記にお申し込みください。
(社)兵庫県建築士会(担当 安川) FAX 078-327-0887
■申し込み締め切り:平成22年1月13日(定員になり次第締め切らせて頂きます)
主催:(社)兵庫県建築士会ヘリテージ委員会・構造研究会・柏原支部
古民家の耐震性向上のための研修会(全6回)
「限界耐力計算による耐震診断のための現地調査マニュアルの作成」
第3回目は古民家の現場調査へ、調査データを限界耐力計算法へ
研修会事務局便り
グループ別 構造調査、実測、野帳作成
建築年代 明治18年
建築年代 江戸後期
難解な限界耐力計算の知識習得研修会