ロゼと巨人のビネット レジンキットの作り方補足 その2フィギュア編
  
ここでは、ロゼと巨人のフィギュア部分の組立てと、ベースへの設営につきまして、取扱説明書の補足をしつつ作り方を解説してゆきます。



ロゼの組み立て方については、取説の番号どおりですが、製作ポイントを少々。

●王冠の裏を球形リューターなどで軽く凹ませて髪パーツへのなじみをよくする。(見本では1ミリ アルミ線で接続しました)

●葉っぱパーツは、可動にしても良いのですが、強度的に左右葉っぱをリング状の部分で接着することをお勧めします。
葉っぱパーツの穴が2mmより小さいので、デザインナイフなどで少し広げます。
この時、2mmプラ棒に対して少々穴が大きくなりすぎても、左右の葉っぱをこのリング部分で接着する際、穴の重なり方を調節する事で、良い感じの穴の径に調節できます。

●スカートフリルのパーツはステージとの接合に関わる部分なので、次項を参照下さい。

●顔パーツにつきましては次々項にて解説いたします。



このキットのロゼは、足が細すぎて残念ながら単体では自立しません。
なので金属芯などの補助で立たせるのですが、脚そのものに金属芯を通すのも物理的に現実的ではありません。

そうなると設置面以外に支柱を出すことになるのですが、出来るだけ、目立たないようにしたいもの。そこで、標準的な配置の際、ベースの一部(ステージ床の前端)と接近するスカートフリルから金属芯を延ばします。

最終的にロゼが正しく立った姿勢の時、「フリル左後部からアルミ芯が重力方向に垂直に垂れる形」を目指して製作します。



左下写真のロゼの向きだと、左上図のような穴あけ位置になります。ロゼに顔、体とも真正面に向かせる場合は穴の位置が異なりますので、仮組みで良い位置を探してください。

ここでの金属芯には1mm径のアルミ線を使用します。角度も微調節が必要なので、ピアノ線より柔らかいアルミが適しています。強度的に深さ1cmはロゼに刺さっていて欲しいので、「フリルパーツの糊しろ部分」に沿う角度で差してください(アルミ線は自由度が高いのでそこまで神経質になる必要はありません)。

スカートの裾からアルミ線の飛び出す長さは、見本ではロゼの脚と同じぐらいにしました。(これにより補助脚として、ロゼをベースから抜いても辛うじて自立させられます)。

併せて、ベース側にもピンバイスで1mm径の穴を開けます。

穴の位置は舞台床板の下に舞台基礎(パーツNo.20)のフチが来る部分にします(手前にしすぎると舞台基礎の外にアルミ線が飛び出してしまいます)。穴の深さはロゼから生やしたアルミ線の深さ+余裕分です。

ロゼの固定用の穴の座標的には現状合わせで探していただくことになりますが、見本作品ではおおよそ写真の矢印の辺りになりました。

顔パーツにつきましては、通常の瞳が膨らんだもの(左画像上)と、窪んだ物(左画像中段)があります。お勧めは窪んだ物です。

凹瞳パーツでは、UVクリアレジンを使用するのですが、「それは何ぞや?」と言う方のために説明すると、アクセサリー作りなどで使う主に透明で、紫外線により、硬化する樹脂の事です。最近は100均でも見かけますが、手芸用のなめらかな物(「太陽の雫」のハードタイプなど)のご購入をお勧めします(知ってる方は以下の緑字の説明は飛ばしてください)
糸を引くボンドより少し柔らかいくらいの粘度で、凹み状の所に乗せてゆくと表面張力でレンズ上の盛り上がりと完璧な光沢を生みます。ほぼヒケは発生せず、硬化時に沸騰などもしないので気泡も発生しません(充填時にかみこんだ気泡は硬化前に爪楊枝でつつき出せます)。
UVクリアレジンの紫外線照射機(安かったら2000〜3000円くらい/例えばこんなの)の導入がお勧めです。慣れれば扱いは簡単ですが、多少クセのある材料でもあるので、本キットに使用する前に多少何かで練習してから使用してください。


なお、UVクリアレジンにはクリアレッドなどもありますが、見本作品では瞳を赤系で描いた後、無色透明のものを使用しました。(左画像下が瞳塗装後、UVレジンを充填して硬化させたもの/ハイライトは天然の物で手描きではありません

使用のタイミングは顔の塗装が完全に済んだ後に、瞳に流します。一度、絵皿か何かにUVレジンをひねり出し、爪楊枝の先を少し曲げた物でちょっとづつすくって、トントンとレジン液を凹瞳に置いていってください(少量で思った以上に広がるので注意)。置き過ぎて左右非対称になったら、新品の爪楊枝や尖り綿棒で液量を減らします。
硬化させる前ならはみ出しはアルコールなどで拭き取れます(艶消し塗装へのはみ出しはテカるかもしれませんがそこはフラットクリアなどでうまくフォローしてください)

納得行ったら、ルーペなどで、気泡が入っていないか確認してから紫外線照射してください。

巨人の組み立て方についても、取説の番号どおりですが、製作ポイントを少々。

●王冠の裏を球形リューターなどで軽く凹ませて本体へのなじみをよくする。(見本では王冠は1ミリ アルミ線で接続しました)

●腕のイバラは仮組みで方向をよく確認する(重ねてみてほんの少し長いのが右腕用で、下のトゲの方が少しだけ長い)。

●腕の裏側や脇の下の継ぎ目消しはこだわらなくても可。(あまりに狭くて手が入らないので見本製作でもそこは放置しました)

●ベースへの接合には1mmピアノ線を使用する。詳細は次項に。

巨人もロゼ同様、単体では自立できないので、金属芯の設置が必要です。巨人は自重が重たいので、しならないピアノ線(1mm径)を使います。

巨人のピアノ線用の穴は、左脚がお勧めです。
両脚に付けないのは、完成後、若干左右に視線(?)を振れる為。ロゼと視線の向きを調節することで画面の表情を変えることが出来ます。

組み立て後に垂直にピンバイスを打つのは難しいので、胴パーツ(部品番号37、38)を張り合わせる前に、後部パーツ(部品番号38)の左脚の接合面に小Lカナ定規等で、垂直のあたり線を引き、そこをプラ用ノコなどで深さ1mmほど引きます。幅が1mmに満たない時は、極細金ヤスリなどで拡幅し、ここに1mmピアノ線をハメて、瞬着で固めます。あとは、前部パーツ(部品番号37)を張り合わせて継ぎ目消しなどの処理をしてください。

ピアノ線は脚から2cm位生えているのがよいでしょう。

●ロゼと巨人のカラーレシピ(見本塗装用)
 
ロゼは基本グラデーション無しの各色単一色塗装ですが、一体成型の腕まわりだけは単一塗装だと非常に残念な感じなりましたので、腕とワンピの境目だけには擬似的に別パーツに見せるためのシャドーを付けました。
腕のワンピの境目に薄めのエナメル塗料のフラットブラックを流して、余分な所を綿棒やティッシュで拭き取るだけです。
巨人さんは、劇中ではカラーフィルターの影響で色の判別が難しく、見る人によって印象が全く異なるので、あなたの中の巨人さんの色を探して着色してください。見本作品では、色々思案した結果、油粘土的な色になりました。パッケージの色とも異なるので、これが正解とは言い難いのですが、一応記載しておきます。

◆ロゼワンピース:ガイア・ミッドナイトブルー(061)にタミヤ墨入れブラック(角瓶)でウォッシング後、つや消しクリアでコート。
◆ロゼの肌:ガイアノーツ・ノーツフレッシュホワイト(052)にクレオスのMr・ウエザリングカラーのレイヤーバイオレット(角瓶/WC11)を塗って拭き取り(つや消しのザラツキに少々色が残る感じ)。
 ガイアのエナメル・マゼンダで赤みなどを添加。
◆ロゼのフリル:フィニッシャーズのピュアホワイトをつや消しクリアでコート。
◆ロゼの瞳:タミヤエナメルのフラットブラックとフラットレッドを筆塗り後、UVクリアレジン(太陽の雫ハードタイプ)でコート。
◆ロゼのバラ:フィニッシャーズのピュアブラックとピュアホワイトでモノトーングラデーションを作り、フィニッシャーズのマルーンでコーティング。
◇巨人本体:クレオスのサーフェイサー1000そのままに、ガイアのニュートラルグレーII(072)で渦巻きの溝などをシャドー吹き、仕上げに全体に軽く同色をまぶしてトーンを調節。
◇両者王冠:フィニッシャーズ青金に同社ファインシルバーを少々。
◇両者イバラ:ガイア・ダークグリーン(027)
 
その1へ戻る TOPへ戻る