北の国から2002 遺言 を見て |
先日、1981年のテレビの連続ドラマからスタートした「北の国から」が、「2002遺言」というサブタイトルで放送され、21年の長きにわたる制作に幕を閉じました。 97年の夏に北海道へツーリングに行った時、「北の国から」のロケ地が富良野の麓郷にあると記憶の片隅にあったので、寄ってみることにしたのが「北」にはまる契機となりました。 当時、いや今でも同じかと思いますが、麓郷のロケ地は観光バスや道外の乗用車であふれており、もうすっかり観光地としてのステイタスができていました。 その年は麓郷の森だけ見たのですが、北海道から帰るとやにわに「北の国から」フリークになってしまい、レンタルショップでテレビで放映されていた頃から「’95秘密」までのビデオを借りて、一気に見たものです。 翌98年は「’98時代」を見てから2度目の北海道ツーリングに旅立ち、ミーチャン、ハーチャンよろしく「北」のロケ地をほとんど回ってきました。 そのツーリングの途上で、羅臼、知床を回ってきたのですが、ちょうど「2002遺言」のシーンと同じ場所で写真撮影していたので、今回はそれを紹介しようと思います。 |
|
![]() ここは羅臼を北へ15キロほどのところにある「セセキ温泉」という露天風呂です。 道路から降りるとすぐに海が迫っており、その水際に岩を固めて露天風呂の形でしつらえています。 この「セセキ温泉」は個人の所有の温泉で、道路のすぐ下に管理人の建物があり、この温泉を維持していくためとして、募金箱が置いてありました。 そこへ100円玉を放り込んで、早速入浴。周りには遮るものがないので丸見えですが、旅の恥はかきすての心意気で、一気にすっぽんぽんになり入りました。 |
|
![]() この露天風呂、満潮ではすっかり海面下に沈んでしまうそうで、なんともワイルドな温泉です。 |
|
![]() 道路のふちにはちょっとした駐車場があります。この下が露天風呂です。 |
|
![]() 羅臼を少し北に上ったところにあります。 洞窟の中には入れませんが、ご覧のように柵の外から中を覗けます。 光る苔といわれるとおり、やはりぼんやりと光を放っています。蛍が光るのと同じ原理なんでしょうか。 |
|