ディスク逝く 2004.7.17 | |
|
|
![]() デジカメ画像を取り込もうとUSBにメモリカードアダプタを差し込んだとたん、メインディスクからカタカタ変な音が出てデスクトップがフリーズ(フリーズしたのか画面が真っ黒になったのか、今では定かではありません)。 それ以来、起動ディスクが目覚めることはありません。いつも「OSが見つかりません」という英語のメッセージが出るのみ。 他のデスクトップ機にマスター、スレーブと交互に設定して接続してみても、ディスクは認識できません。スイッチオンでカタカタという音が出て、その後静かになりますが、ディスクを読み込んでいないんですね。何度もトライしましたがダメ。つまりお亡くなりになったって訳です。 ネットでデータ救出のサイトを調べてみると、ここまでの症状だとかなりの確率でデータを戻せるそうですが、問題は経費です。ディスク容量が30GBなので、安く見積もっても20万から30万かかりそうです。 費用対効果ならぬ費用対価値を天秤にかけると、貴重な懐かしの写真集もありましたが、泣く泣く諦めるしかありません。頭に来て、禁断の蓋を開封してしまいました。これでデータ救出の可能性はゼロになりました。 開封した状態でディスクをつないで起動してみると、レコードプレーヤーの針に相当するアームが行ったり来たりして、それが起動時のカタカタという音だったんです。蓋を開けている状態だと、カタカタは止みません。円盤(ディスク)上には同心円状に傷もできていました。 |
|
|
|
![]() ところが、このデータを読み込むアームは、通常はディスクからわずかに浮いていて動作しているのです。いったん開封した瞬間に空気に触れてアームはディスクに接触してしまうのです。 ですから、素人が分解してデータを取り出そうとしても無駄って訳です。 そもそも貴重なデータは、分散して常にバックアップしておくというのが鉄則なのですが、これまでこのようなダメージの大きいディスククラッシュを経験していなかったので、まぁ人ごとの様に思っていたんですね。 いやはや、このたびは精神的に消耗しましたが、良い経験をしました。 早速新しいディスクを買ってきて、わずかに残っているスレーブのディスクのデータと、サブマシンのノートに残っていたデータを多重にバックアップしておきました。 夏本番になる前に夏ばての感を味わいました。 |
|
|
|
戻る |