|
|
|
Profile |
|
1961年 |
|
大阪生まれ |
|
1983年 |
|
ヨーロッパ9カ国、13都市を約1ヶ月かけて巡る |
|
1984年 |
|
多摩美術大学彫刻科卒 |
|
1985年 |
|
第1回現代日本具象彫刻展(千葉県立美術館) |
|
|
|
第49回新制作展 (東京都美術館) |
|
|
|
第41回ハマ展受賞(横浜市立美術館) |
|
1986年 |
|
同大学大学院修了 |
|
|
|
卒業制作作品買い上げ 長野県更植市(現千曲市)市役所前設置 |
|
|
|
第42回ハマ展 (横浜市立美術館) |
|
1987年 |
|
第2回現代日本具象彫刻展 |
|
1991年 |
|
関西新制作展新作家賞受賞 |
|
1993年 |
|
大阪高島屋にて初個展、以降各地にて37回開催 |
|
1994年 |
|
ローマを中心に取材(様々なモチーフの原点となる) |
|
1995年 |
|
阪神淡路大震災の約半年後、神戸で個展 |
|
|
|
彫刻作品が「心の灯り」になれることを体感する |
|
1997年 |
|
第61回自由美術展(東京都美術館) 以降毎年出品 |
|
2000年 |
|
第64回自由美術展(東京都美術館)佳作賞受賞 |
|
2001年 |
|
第65回自由美術展(東京都美術館)新人賞受賞 |
|
2002年 |
|
第66回自由美術展 (東京都美術館) |
|
|
|
自由美術新人賞展(東京・日本画廊) |
|
2003年 |
|
大病にかかり命の危機にあう |
|
|
|
第67回自由美術展 (東京都美術館) |
|
|
|
自由美術協会会員推挙 |
|
2004年 |
|
父 博(画家)逝去 |
|
|
|
能勢町(大阪北部の山合)にアトリエを移転
|
|
|
|
ヒューマンアート展−今日の視野−(エル・おおさか) |
|
2005年 |
|
長男誕生 「イノチ」について改めて考える |
|
|
|
吹田市歴史文化まちづくりセンター理事(〜2013) |
|
|
|
「こみまる展」(全国公募の現代アート展計10回開催)の企画・運営を行う |
|
|
|
現代の若い感性にふれ刺激を受ける
|
|
|
|
現代彫刻展(吹田市メイシアター) |
|
2006年 |
|
丹後アート・クラフト展(久美浜かぶと山公園) |
|
2007年 |
|
長居・バラと彫刻展(長居植物園) |
|
2008年 |
|
大阪国際空港環境対策事業記念モニュメント設置 |
|
2009年 |
|
追手門学院茨木中高等学校新校舎モニュメント設置 |
|
|
|
第73回自由美術展(国立新美術館)自由美術賞受賞 |
|
|
|
徳島野外彫刻展招待 |
|
2021年 |
|
豊中市立第九中学校(母校)創立50周年記念モニュメント設置 |
|
|
|
|
|
|
|
2010年以降の展覧会情報は Infomashon を参照下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
主な団体展 |
|
花と彫刻展(靱公園) 1988年〜 |
|
|
|
春彫刻展 (府立現代美術センター)1998年〜2005年 |
|
|
|
長居・バラと彫刻展(大阪市長居植物園)2007年〜数年間 |
|
|
|
関西平和美術展(大阪市立美術館) |
|
|
|
自由美術協会展1997年〜 |
|
個 展 |
|
1993年〜 |
|
|
|
銀座美術館、ギャラリー一枚の絵(銀座)、 Olive eye(銀座)、
LADSギャラリー(大阪市福島区)、20Cギャラリー(横浜)なんば高島屋、阪神百貨店、神戸阪急、小倉玉屋、等 個展37回(〜2021)
|
|
|
|
その他グループ展 多数 |
|
|
|
|
|
所 属 |
|
日本美術家連盟会員
自由美術協会会員
大阪彫刻家会議運営委員
|
|
|
|
|