長崎食べ歩記〜


2005年3月19日から29日まで、長崎へ行ってきました。
とは言っても身内の引越しの手伝いなので観光は二の次です。
まあ、ちょっと合間合間に見て回ったり食べ歩いたりしたものだけで羅列してみようかと。

※ 画像にオンマウスで一言コメント有り。



2005/3/19

夜行列車で長崎駅到着。
朝食がわりに早速駅のすぐ傍にある「桃太呂」の豚まんを食べる(^^;)。
神戸の中華街の名物豚饅みたいにかなり小ぶり。
10個入りを買って二人で分けましたがかなり満腹〜。
しかし朝からヘビーな。

とりあえず前回長崎に行った時には見損ねたニ十六聖人の像を見に行く。
駅から少々離れたところにあるんですが恐ろしく急な坂の上。
車でいったんですが逆に怖かったです……。
そのあと平和記念公園をちらっとのぞいてみたり。
資料館は行っていません。




2005/3/20

引越しの荷物をまとめていたんですがこの日、九州で珍しく地震がありました。
阪神大震災を経験していることもあり、また震源地から遠く離れた長崎(震度は4)だったというのもありあまり意識していなかったんですが地震の殆どない九州の人たちにとってはかなりショックだったそうです。
あとで地元の人に聞いた話だとなんとなく本州は危ないみたいだけれど九州は大丈夫、と思っていたそうですよ。




2005/3/21

出島に行こう! というわけで出島へ。
現在出島は復元中でございます。
あちこち工事中。
場所によって有料のところと無料で入れる場所があるんですがすべて完成したら入場料取られるようになるのかなぁ。
ちなみにここでオランダ王室ご用達のココアの缶ジュースを売ってます。
他でも売ってたかもしれないけど。
濃くておいしいです。

お昼はやはりちゃんぽんでしょ、と歩いてすぐの中華街へ。
大して大きくもない中華街をどこで食べようかと散々うろついた末に会楽園へ。
特製ちゃんぽん1000円と、東坡肉900円を注文。
特製ちゃんぽんの具は牡蠣、イカ、エビ、鳥肉、豚肉、肉団子、ウズラ卵、キャベツ、キクラゲ…は確認できました。
今回の長崎滞在でちゃんぽんは3回食べる事になるんですが個人的にはココのが一番好きです。
スープが正にミルク色でコクがあっておいしいのですv
すこしピークをすぎた時間帯だったんですがけっこうお客は入っていました。
…ただ、こういう食事どころは禁煙にして欲しい……(嫌煙家の心の叫び)。

食後のデザートとばかりにゴマ団子とアンマンを食べ、さらに中華街の中にある和菓子屋「双葉屋」へ。
ここは十何種類もある大福がウリ。
その数多い大福から柿・巨峰・黄金・びわ・クリームチーズ・りんごの六種を購入して傍の公園で食べてました。
ふう、おなか一杯。←当たり前
ちなみに黄金大福は金柑でした。

このあとはオランダ坂を登って孔子廟を坂の上からチラリと覗いて(だって有料だから…)
港沿いの公園をのんびり散策して帰路につきました。
長崎港は軍艦がとまっていたりして他の港とは違う風情がありますね。




2005/3/23

一人で散策。
やはり元祖も食べておかねば! ということでグラバー園近くにあるちゃんぽん発祥の店、四海楼へ。
ここはとにかく建物が立派。
オーシャンビューのフロアでちゃんぽん。
具はイカゲソ・エビ・豚肉・キャベツ・キクラゲ・錦糸玉子。
ちなみに四海楼は館内に「ちゃんぽん博物館」だったかいうものもあります(^^;)。

食後は長崎散策開始。
路面電車の終点のグラバー園周辺からテケテケと歩く歩く。
適当に歩いていたら「亀山社中まで○km」という表示があったのでせっかくなので行ってみる事に。
まあ、亀山社中は土日祝日しか開いていないのは知っていたんですが。
暫く歩くと曲がる表示がでて「亀山社中まで230m」とあるので、あとは楽勝、と思いきや……。
230m、ほとんどすべて階段でした。
倒れるかと思った……!
竜馬街道と名づけられていて、あちこちに川柳みたいなのが貼ってあったりとまあ楽しめたんですけどね。

ようやくたどり着いたのでとりあえず証拠に写真をとってみたり。
近くに「竜馬のブーツ」というよくわからない場所もあります。
見晴らしのいい場所に巨大なブーツと船の舵が置いてあるだけなんですが
まあ、眺めはいいです。長崎の町を一望できて「…こんなに上まで上がってきたのか…」と思わせられます(笑)。

せっかくここまで上がってきたのだからと今度は竜馬像のある公園まで。
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」の一文とやはり長崎の町を一望できる場所に竜馬の銅像が立っています。
正直な話高所恐怖症の私には行くのに若干躊躇するくらいには見晴らしがいいです。

今度は下界に降りていきます(^^;)。
あちらこちらから降りるための階段はあるんですがほとんどコレが墓場を横切る形。
(竜馬街道も墓場の中をつっきってます)
そしてこの階段、よーくみると墓石を再利用しているんですよねー。わーステキ。
おりきったところは商店街。観光通りなる場所の端っこに到着します。
「銀嶺」でケーキセットを食べてちょっと一息。
本当はここの商店街にあるケーキ屋さんに行きたかったんですが運悪く定休日だったのでガックリ。

そしてそのまま路面電車の横をひたすら歩いて帰路へ。
途中、平和公園より若干長崎駅に寄ったあたりに被爆した壁を保存してある場所があったりするのは歩いていなければ気がつきませんでしたね。
このまま路面電車の端から端まで制覇してやろうかとも思ったんですが途中で古本屋に寄ってしまったんで日が暮れてしまい、路面電車終点より一つ手前の場所でバスに乗って帰りました。





2005/3/24

昼過ぎから外出したんですが、春だというのにアラレに降られるって……!
本日は寺めぐり。
諏訪神社からスタートして路面電車で移動して崇福寺・八坂神社・清水観音。
後ろ二つは名前から京都と何か関連があるのかな〜、と思ったんですが関係ないみたいです。
帰りにまた浜の町を通ったので昨日のリベンジとばかりに「リトル・エンジェルス」へ。
ここはフランス人の奥様がやってらっしゃるケーキ屋さんで非常に私のお気に入りなのです。
あまりお値段も高くない小ぶりのケーキが!
そして嬉しいのが店内でレモネードのサービスがあること。
持ち帰りでケーキを買ってもレモネードは飲ませてくれるんですv ああシアワセ。
(ちなみに中でケーキを食べる事は出来ますが喫茶はないです)




2005/3/25

朝からずっと引越し屋さんに渡す荷物をまとめるので大騒ぎだったんですが
ひと段落ついてからかねてから行きたかった如己堂へ。
併設されている永井隆博士記念館も訪問。
永井博士は映画にもなった小説「長崎の鐘」の作者として有名な方ですがなかなか彼の人生は興味深いものがあります。
閉館時間も近かったんですがじっくり堪能しました。
……にしても如己堂は小さいよな…二畳で三人暮らしか……。

夕食は紅山楼。
またちゃんぽん食べてますよこの人(笑)。
20種類の具、というのが売りの特級を食べたんですが
食べながら数えても17種しかわかりませんでした。うーん。
わかった限りではこんな感じ
キャベツ・もやし・ネギ・ニラ・タマネギ・干し椎茸・ウズラ卵(揚げた物)・ズリ・ブタ・エビ・イカ・フカヒレ・アサリ・貝柱・魚肉団子・カマボコ・チクワ・干しナマコ
一々数えてメモっているあたり相当暇人。




2005/3/26

ハウステンボスに行くぞーっ!
と、いうわけで行ってまいりました。
ええ、兄妹でハウステンボス…はい、そこ! 寒いのはわかってるから!
ちなみにガイドブックがあるにはあったんですが、なんと2002〜2003年版。
コレを持っていってみたらですねぇ、大分消えているものが……(苦笑)。
一度ハウステンボスに行った事のある兄が「見るものはあまりないから」と行っていたのを鵜呑みにして
テディベアキングダムを見た後クルーズでユトレヒトまで行ってから端からなめるようにじっくり見ていったら
一番楽しみにしていたミュージアムスタッドについた頃には既にあらかたの施設が閉まり始めていました。←バカ
オルゴールファンタジア出たらもうミュージアムなんて全部閉まってたよ…。
夜9時までやっているから施設も遅くまで空いているのかと思いきやさにあらず。
ミュージアム等は18:30には閉まってしまうので皆様ご注意!
(そんなバカな失敗をするのは義朝くらいだ!)
あー、ちなみにギヤマンミュージアムは閉まっているとか言う以前に結婚式使用により終日開いていませんでした。
ここらへんの運の悪さがいかにも私。




2005/3/27

朝から地元時津の郵便局敷地内でやっている朝市に行って来ました。
私の大好きな清風堂のカステラの端っこが安くて!
一本分でなんと300円。
思わず全種買ってしまったり。←買いすぎ。
特にチーズはカステラというよりチーズケーキに近い感じ。
清風堂はカステラメーカーの中でも全店舗手焼き、というのが売りらしいです。
他にも角煮まん食べたり、焼きガキを試食で三つももらっちゃったり。ああシアワセ…。

お昼はイカでも食べに行こうか、ということで
佐賀県呼子まで行ってきました。
高速に乗って二時間くらい……なんて贅沢な昼食……。
呼子といえばイカ。活け作り。
透き通ったイカの刺身が有名ですね。
訪れたのは「萬坊」。イカしゅうまいで有名なお店です。
お店は海の中にあります。
1階は海上、地下は海中を眺めつつお食事ができるというわけ。
浮かんでいるので波が強い日は結構揺れます。
……はい、実は、時化のあとでした。
そして時化と数日前の地震の影響で、イカが取れず、活け作りではなく普通の刺身でした……!(号泣)
まあ、300円安くしてくれたんですが。くすん。
ちなみにイカ会席を食べたんですが400円プラスすると白飯をウニ炊き込み御飯にチェンジしてもらえます。
これが非常においしかったですv
ウニ丼より臭みがなくて、それでいて味は濃い!
イカのから揚げ、刺身、イカしゅうまい、魚豆腐、どれもこれもおいしかったのでコレはコレで満足でした。
活け作りは…いずれまた機会があれば……。

食後は七ツ釜へ。
遊覧船で洞窟を見ることができるんですが、先程も言いましたとおり、時化です。
すごい波。
そこを船は猛スピードで走ります。
走るというより、殆ど飛んでた…船体が浮くのがわかるんですよね(^^;)。
そして窓の上まで水かぶってるし。
密閉じゃないから窓の隙間から海水入るし!(笑)
私は楽しかったですが、一緒にいた兄は「金払うから今すぐ帰して…」と、グロッキーになっておりました。
ぶっちゃけ洞窟よりこっちの印象の方が強かったり。

今度は虹の松原へ行ったり
唐津バーガーを食べたり。←また食べてる
せっかくだから温泉にも行こうか、ということで今度は武雄温泉へ。
ここの温泉の建物は温泉というよりは遊郭か竜宮城のようです(笑)。






2005/3/27

長崎を後にしました。
結構、遊んでますねー(笑)



戯れ言帳・目次に戻る