![]() |
|
事務所 : 639-1157大和郡山市新中町3 (Tel.&
Fax : 0743-53-4947常駐はしていません) 入会ご希望の方、お問い合わせは 事務局(担当 豊田)まで (Tel.& Fax
: 0742-43-8123/ mail : k-toyota@kcn.ne.jp) |
近年、山に対する志向、形態、年齢なども多様化しています。多くの人たちが、従来からの登山、岩や沢登り、健康志向のハイキング、海外登山などを楽しんでいます。残念なことに、山岳事故も増えています。そんな中、奈良県勤労者山岳連盟は、山の技術の伝承や教育、安全登山教育、事故防止や捜索訓練、自然保護などにも力を注いできました。それらを軸にして、2014年度も登山活動を行います。また、全国で2万人以上の会員からなる独自の山岳保険“労山新特別基金”も備えています。
所属クラブ名(HPのURL) |
会員数 |
会費 (月額) |
室内例会 |
教育 (登山学校等) |
会の特徴、特記事項 |
|||
男 |
女 |
計 |
開催時期 |
場所 |
||||
奈良勤労者山岳会 http://www.nararousan.net/ |
59 |
49 |
108 |
600 |
総会(3月)と役員会(毎月) |
事務所 (郡山市) |
初級 岩・雪の初級 |
ハイキングからアルプスの雪山まで、岩も、沢も楽しんでいます。初心者向けの登山教室も開催しています。 |
奈良ハイキングクラブhttp://narahikingclub.sakura.ne.jp/ |
40 |
50 |
90 |
600 |
総会(3月)と役員会(毎月) |
事務所 (郡山市) |
初級 ステップアップ講座 |
ハイキング・軽登山を中心に、アルパインクライミングなど、会員のニーズに合わせた山行と初級、ステップアップ講座等、会員のレベルアップを図っている。 |
こぶしの会 (女性のみの会) |
0 |
32 |
32 |
500 |
総会(3月) 夏山報告(9月) 役員会(毎月) |
たけまるホール (生駒市) |
初級 |
平日ハイキング、ソフト、ハード登山を月2〜3回。雪山2回。春、秋の宿泊山行。夏山3〜4コース |
西大和山の会
|
10 |
10 |
20 |
600 |
毎月 最終水曜日 |
事務所 (王寺町) |
初級 |
少人数で全員の顔が見えるアットホームなクラブ。月一の室内例会は原則として参加必須。 |
オオヤマレンゲ山の会 |
12 |
17 |
29 |
500 |
なし |
ザイルワーク |
安全第一を基本に、花との出合いを楽しみに。 近畿の山を中心に、月2回の軽登山と夏季に3〜4泊の国内遠征をしています。 |
|
山行人山楽会 (やまいくんど さんらくかい) |
4 |
2 |
6 |
250 |
随時 |
例会山行は教育を目的に近畿の山を中心に行う。月2回の自主山行はレベルアップ目的。少人数で和気あいあいの新しい会です。 |
||
ジョイ・アッセント・クラブ(JAC) Joy Ascent Club |
2 |
1 |
3 |
未定 |
未定 |
クライミングあおがき |
|
クライミングを中心に活動。雪山。テント泊縦走登山、日帰り登山など |
◆各会の山行形態・内容(○=実施している / △=実施しているが、一部会員のみ、あるいは頻度が低い / ×=実施していない)
|
例会山行 |
公開山行 |
登山バス |
岩 |
沢 |
雪山 |
夏山縦走 |
軽登山 |
ハイキング |
その他 |
奈良勤労者山岳会 |
○ |
× |
○ |
○ |
○(近郊・アルプス) |
○(テント・小屋泊) |
○ |
○ |
||
奈良ハイキングクラブ |
○ |
× |
○年1回 |
△ |
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
こぶしの会 |
○月2回 |
× |
△ |
△ |
× |
○(近畿) |
○(小屋泊) |
○ |
○ |
春、秋宿泊山行実施 |
西大和山の会 |
○月3回 |
○年2回 |
○年1回 |
× |
× |
○(近畿) |
○(小屋泊) |
○ |
○ |
秋にテント泊山行実施 |
オオヤマレンゲ山の会 |
○月2回 |
× |
△ |
× |
× |
× |
○(小屋泊) |
○ |
△ |
|
山行人山楽会 |
○月1回 |
× |
× |
× |
△ |
○(近畿) |
△ |
○ |
○ |
|
ジョイ・アッセント・クラブ |