バックナンバー

2002年12月
XaCAR
2003年1月号
究極の動質。(P28-33)
飯田章氏のレポート。BMW・M3の走りを徹底的に解析するという副題に沿った内容。
あまりによく書かれすぎて・・・・・

2002年10月
BMW COMPLETE Vol.14 CSLの名が復活!BMW M3 CSL(P20-21)
木村好弘のレポート。
特選外車情報FROAD
2002年11月号
BMWの逆襲!!という大特集の中で
BMW CSL(P22-29)
山崎元裕氏のレポート
結構なボリュームでCSLを解説。写真がいっぱい。
BMW M3(P40-43)
レーシングドライバー古谷直弘氏のレポート

2002年9月

BMW mag
Vol.003
SMGの真価(P6-19)
沢村慎太郎氏のレポート。
330とM3のSMGのレポート
ENGINE
2002年10月号
実録、一千キロ乗りたおし批評(P58-63)
特集記事の一遍としてアルファ156GTAとM3とボクスターの比較記事。
高速道路、山道、サーキットと3日間で場所を変えての比較。
一応M3がボクスターと並びNO1評価。
WHIZZMAN
2002年10月号
BMW M3 CSL(P14-17)
ニュルでの試乗記。試乗記そのものはルボランの方がそれらしい(^_^;
こちらでは、日本にも正規輸入されることは間違いないと断言してます。どちらも木村好弘氏のレポートですけど。
LE VOLANT
2002年10月号
M3 CSL(P44-47)
ニュルでの試乗記
一応スペックも出てます。
ドイツでは来春までに発売とか、日本では未定らしい。

2002年8月

特選外車総特集
CHARGE
2002年9月号
スポーツカー応援団!(P20-23)
FR車の部門でM3とTVR TAMORAを取り上げてます。
記事そのものはピンときませんが、個人的にはFRで318is、FFでコラードG60と乗っていた車が取り上げられているのはうれしい(^.^)
GENROQ
2002年9月号
緊急試乗BMW M3 CSL(P79-81)
山崎元裕氏のレポート
試乗したコメントはタイトルと違って見あたらないけど(^_^;
いよいよ市販されるという話のM3CSL!!
車重1430kgと95kgの軽量化、15psの出力向上などが施されているそうな。全車SMGII。
ショーモデルからホイールが変わってるのと、写真からリアシートがあるのがわかることかな?
BEST MOTORing
2002年9月号
ONLY FR!!
E36、E46M3が登場してます。
中谷氏曰く「M3みたいな車はノーマルで乗るのがいい」、「(某ショップのデモカーを)ノーマルの方が速い」という旨のコメントはお金がなくていじれない私には言い訳に使えます(^.^)
ビデオマガジンです(念のため)
LE VOLANT
2002年9月号
カバチャンの新旧Veryマッチ(P134-137)
下野康史氏の連載記事、もちろんここで取り上げるのは今回M3だから(^.^)
M3のことを書いたものを読んだなかで、私の感性というかM3のとらえ方に最もフィットするというかそのもので、ある意味感動しました。その部分を引用します。
「3シリーズというピラミッドの頂点に、M3があるわけではない。M3はM3という名の、とびきり高い独立峰だ。その純粋さがいい。」

2002年7月

AutoJumble Vol46 スポーツATはMTを超えられるか?(P12-27)
特集記事の中の一つ「スポーツできるATを格付チェック」にE46M3SMGが登場。両角岳彦氏のレポート。
アウディのティプトロが1番であとは、ランエボ、スカイライン、アルファ(セレスピード)が並んで2位、三番手にM3、最下位がMR-Sという結果。
どうやら、筆者はATがお好きというか感性があうようです。
SMGについてはフェラーリの速さ、切れ味が劣り、セレスピードよりリズム感が悪いという評価。変速モードの切り替えも無意味とバッサリ(^_^;
この記事は、当HPの読者の吉澤さんから教えていただきました。^
MOTOR MAGAZINE
2002年8月号
気になる2台を、一刀両断。100台(P70)
E46M3のMTとSMGの比較
「一度その具合のよさを知ってしまえば価格差なんて二の次になってしまうほどの逸品です」って評価。
ENGINE
2002年8月号
ザ・ホット・ワンハンドレッド・ニューカーズ・ウィズ・ランキング(P40)
20人のジャーナリストが選ぶ100台中M3が堂々の4位!!
誰がどの車に何点入れてるかもわかっておもしろい。

2002年3月
CAR and DRIVER
2002年4月26日号
[革新AT車]がスポーツする(P19-31)
M3、ランエボ、スカイラインなどの試乗記など
うちM3は2ページにわたって河村康彦氏がレポート
見出しにあるように「MTベースのシーケンシャルシフトの中で最もホットな1台クラッチの断続の正確さとクイックなギアのつながりに感動」というのが結論なのかな。
本文は、機能紹介が大半なので(^_^;
MOTOR MAGAZINE
2002年5月号
2ペダルへのシフト(P32-56)
P38-45にかけてM3と360モデナとの試乗をメインとした特集記事。
M3の比較ではSMGの方がMTより速いテスト結果でびっくり。まあご一読を。
NAVI
2002年5月号
さよなら、ヒール&トウ(P79、P83)
清水和夫氏が、911ターボや360モデナもちろんM3SMGも含めた7台の2ペダルスポーツカーを比較。
清水氏も驚くSMGIIのできの良さ(^.^)
「SMGIIは未来を見せてくれた」というのは私にはうれしいお言葉。

2002年2月
ENGINE
2002年4月号
ガイシャの正しいホメ方(P64)
日下部保雄、森慶太 両氏によるホメ方?
それぞれ、「キモはエンジン」「ガォーと速い」ってことだそうで。
式場壮吉の8台連続ショートインプレション(P80-81)
BMW M3とアルピナB3.3
まあ、ご多分に漏れずという内容(^_^;

2002年1月
BMW COMPLETE Vol.11 BMW COMPLETE ALBUM(P64-65)
BMWのラインアップを車種ごとに紹介するという専門誌ならではの企画。そのうちM3は桂伸一氏の記事、SMGを絶賛する記事となってます。
HYPER REV import02
BMW3seriesE36
M3という名の最高峰(P46-49)
M3Cクーペ、セダンを中心とした紹介記事。
この本のウェブサイト紹介記事の中でRoomM3を紹介いただいてます。
BMW3seriesE36
Maintenance&Tuning
File
「羊の皮を被った狼」のルーツ M3はどのような進化を遂げたのか?(P124−133)
E30からE46までを「AutoJumble」の視点でメカの面で紹介する記事。
他にも各所でM3のメカを解説しているところあり。
欲しいけど高いよねぇ、この本。いっそM3だけの本作ってくれません?

2001年12月
LE VOLANT
2002年2月号
2002年度版メルセデスとBMW
C32AMG×M3(P54-55)
熊倉重春氏と萩原秀輝氏のレポート。
両者表現は違うけど、結果のC32、過程のM3ということ。
WHIZZMAN
2002年2月号
カテゴリー別バトルロイヤル(P86-93)
M3をテーマカーにしてアウディS6、C32AMG、ジャガーXGスポーツ3.2V8との比較記事。
なんだか何が言いたいのか(書きたいのか)わからない記事。SMGってATモードだと5速なんですね、石川真禧照さん、私のSMGはATモードで6速に入るような気がしますがきっとわたしの勘違いですね(^O^)
CARandDRIVER
2002年2月号
BMW M3SMGII(P40-41)
岡崎五朗氏のレポート。
RoomM3をみてる方ならすでに何かでみてるような内容。

2001年11月
CAR GRAPHIC
2002年1月号
ポルシェ911とBMW M3(P61-91)
比較記事ではなく両車の特集。
物量はすごいけど、中身はイマイチか。
Rosso
2002年1月号
シーケンシャルはスタンダードになりえるか?(P88-95)
確かに書かれているように、SMGIIは実用になる製品で、43万もぼったくりではないです。
ただ、SMGIIの世界を紹介できてるかというと?な気もします。ただ、それだけSMGって筆舌つくしがたいのも事実。
GENROQ
2002年1月号
どーなんだSMG−II?(P109-115)
確かにパドルがステアリングと一緒に回るのは賛否があるでしょうね。私もあわてちゃってます。そういうときはシフトノブでシフトしてますです。結構読んでると結構頷ける点もありますです、さすがですね熊倉さん。
ENGINE
2002年1月号
約1989年車バイヤーズガイド(P40)
E30M3のバイヤーズガイドとはいえ小さな囲み記事です。
シフト速攻派とじゃじゃ馬オープン、どっちが刺激的か(P88-89)
M3SMGとMロードスターとの比較試乗。
WHIZZMAN
2002年1月号
BMW M3 SMG(P48-51)
うーん、今更なんなの、こもださんって感じの記事。
すっごく暇な人だけ読んでください(^-^)/

2001年10月
MOTOR MAGAZINE
2001年12月号
関谷正徳のこいつに乗りたい!新旧比較試乗(P142-P147)
E36M3とE46M3との比較試乗。
何を考えたのかBMWジャパンが用意したE36はDTMのN1仕様で関谷氏によれば「かなりいじってて、その結果が思わしくない」って代物(^^;)新旧比較というよりE46の試乗記って感じになっちゃってます。まあ、しかしこんなにほめていいのって感じですが関谷さん(^^;)そうそう、E36のリアスポは標準装備でないので、これを新旧比較するのは??ですけどモーターマガジンさん。
CAR GRAPHIC
2001年12月号
NEWS JUNCTION(P65)
M3GTRの紹介記事
特筆することなし。
Rosso
2001年12月号
BMW M3GTR(P19)
GTRの紹介です。他誌よりあとに見たので、内容はまあこんなものかという程度(^^;)
WHIZZMAN
2001年12月号
高いクオリティー完成度BMWの魅力をさらにパワーアップ(P82-P85)
スタディのシュニッツアーパーツなどを組み込んだデモカーの試乗記。
AutoJumble Vol42 M3GTRロードカー発進!!(P84-P85)
レースのルールで公道を走れる仕様がいるために作られるんですねGTRは、知らなかった(^^;)
さすがに、この雑誌は仕様についてもある程度書いてますね。
LE VOLANT
2001年12月号
FRONTLINE BMW M3GTR Street Version(P27)
さすがに月刊誌ですね、同じ出版社発行のBMWコンプリートよりこっちの方が詳しいです。
C32AMG × M3 SMGII(P60-P63)
SMGIIのシフトチェンジはこの種のシステム中で最速という評価。
やはりスムーズに走らせるにはアクセル操作を意識的に行ってやる必要があるそうで。
NAVI
2001年12月号
NewDesk02 ダイエットして、真打ち登場!(P73)
BMW M3-GTRぼストリートバージョン
まあ、日本には割り当てはないと思うよ木村さん。
一応スペックがまとめて書いてあります。
微速度紳士(P151)
作家・作詞家の松本隆氏の偏愛的クルマ論。
911かM3に買い換えたい筆者が、最終回に選んだのがM3。
「M3はやっぱり名車だった」というのがホントならRoomM3にお越し下さい、歓迎します(^-^)/って見てないよなぁ、きっと。
BMW COMPLETE Vol.10 雑誌じ緊急速報 BMW M3GTR降臨(P10-P11)
V8搭載のM3GTR2002年2月発売の話題。
ホットな話題を季刊誌に載せたのは立派。
IAA2001(P12-13)
760LiとM3CSLの話題。
GTR発売の話題が載せられれば、CSLも一転発売完売というのも載せられたのでは?
記事そのものは目新しくない。
SMGIIと6SpeedMTの実力比較(P27-P33)
前号に載ってた予告から最も期待してた記事。
しかし、読んでもSMGIIの試乗記にしか読めないのは読解力の問題でしょうか、萩原さん?
でも、SMGIIの試乗記としては、初めて読む気になるものでした。
THE LONG TERM TEST第6回(P80-P83)
連載している大角氏所有のE30M3の長期レポート。
今回はこもだきよしさんが乗ってのレポート。
オイルの話やタイヤのオイシイのは製造から3年って話に納得。
P117にE46M3のアーキュレーのマフラーが載ってます。22万円。
E46/M3 by Studie(P118-119)
タイトル通りのスタディのM3試乗記。
通信販売(P122-127)
M3のミニカー載ってます。イモラレッドのもあるなあ欲しいぞ1万円かぁ。ついでにP55の自転車も欲しい。
関係ないですが、P110に載ってる04番のチームシャツ”コンパック”っていうのがM3日記で書いた買ったシャツです。24000円のところ13000円でした(^o^)
2001年10月
BEST MOTORing
2001年11月号
雑誌じゃないけど(^^;)
第5回生産車世界一決定戦にE46M3が登場してます。
全開で20分走っても油温110度で安定してるM3ってさすが(^-^)/
Men's EX
2001年11月号
今こそ注目すべきBMWの実力(P170〜171)
特集の中で「セダンのかたちをしたピュアスーパースポーツ、それがM」と題してM5とM3を紹介
特選外車総特集
CHARGE
2001年11月号
BMW M3 CABRIOLET(P24〜P27)
並行輸入もの(当たり前)の試乗記、748万円也。
カブリオレになるとリアのスポイラー付いてないんですね、記事見て初めて気づきました。トランクにハイマウントストップランプ付いてるし(^^;)
P85に下田さんという方(一般人)の自分のE46M3についての感想が載ってます。
今月の1点買い!Uカー BMW M3 Coupe(P69〜P73)
E36M3の紹介記事。チェックポイントに「程度のバラツキあり!複数台を乗り比べることがM3購入の最重要ポイント」というのが書いてありました。ホントそうだと思います(^-^)/
BMW M STORIES 1980-2001 立風ベストムック64であるこの本、基本的には過去のル・ボランの記事をまとめ直したもの。Mシリーズの「うんちく」たれたいとかいう人にはお勧めかも、よくある雑誌の特集記事ではこれだけのボリュームは期待できないからね。(私は何も考えずに条件反射で手に取りレジへ行きましたが)もちろん、E46M3についてのことだけを期待するなら買うのは無駄です(^^;)
CAR GRAPHIC
2001年11月号
晴れのち雷雨 第59回IAAフランクフルトショー
BMW M3 CSL(P136)
「これならノーマルの倍の値段でも絶対売れる」だって、そうなんだろうけど買えないっす(T^T)
GENROQ
2001年11月号
59thフランクフルトショー(P109)
M3CSLを1ページ使っての紹介記事。
写真も大きく、他誌と比べて扱い大きい(^o^)
(P112)
HAMANN LagunaSecaII、例のガルウィングのM3の小さな囲み記事
WHIZZMAN
2001年11月号
服部尚貴の全開SSインプレッション(P66〜P69)
エビスサーキットでの試乗記事
「スポーツカーっていうか、GTカーの基準みたいな感じ」という結論。
サーキットを走っての欠点も指摘されてます。
LE VOLANT
2001年11月号
フランクフルト・ショー完全密着リポート(P33)
M3 CSLの紹介。数行の紹介があるだけ。
Rosso
2001年11月号
Auto mobile Artide(P22)
M3CSLをフランクフルトショーの他のコンセプトカーとともに紹介
ENGINE
2001年11月号
ドイツ車の「ありがたみ」を考える、特集(P44〜P49)
スペシャル・パフォーマンス部門で、CL600、S6、GT3との比較
結果はCL600:4星、S6:4星、M3:4.5星、GT3:5星
780万で4.5星が買えるなら「ありがたみ」があると思うのは私だけ?


2001年9月

MOTOR MAGAZINE
2001年10月号
BMW M3 SMGII(P166〜167)
これまた木村好弘氏の記事(^^;)
内容は同じようなモノです。当たり前か。
GENROQ
2001年10月号
BMW M3 SMGII(P84)
これまた木村好弘氏の記事(^^;)
他誌と比較して1頁とボリューム少なくモノクロページ(^_^;)
立ち読みで十分(^_^;)
WHIZZMAN
2001年10月号
「BMW M徹底究明!」という特集記事
BMW M3(P64〜69)
こもだきよし氏の解説記事。
M3の歴史とE46M3のエンジンを中心としたメカニズムの解説。
「日本車にない大人の色気を持ったクルマ」という評価。
BMW M3/M5(P74〜77)
影山正美氏による試乗記。特になんてことない記事(^^;)
BMW M3 SMG(ページ数メモ忘れました(^^;))
他誌と同じく木村好弘氏の記事。
他誌には少なかったドライブした時のフィーリングにふれた記事。

最近は、紹介する雑誌は全て買って読んでたのですが、こいつは買いませんでした(^^;)
NAVI
2001年10月号
ラルフに近づいた!(P180〜P181)
ルボランと同じ木村好弘氏のSMGIIの試乗記。こっちの方が文章としてはまとまってます。「ドライビングプレジャーを取り戻してくれた」という表現は、私にとってはうれしい。でも、赤いM3って「人目をはばかり」ます(^^;)
LE VOLANT
2001年10月号
贅沢の極みBMW M3 Cabriolet(P62〜63)
E46M3カブリオレの紹介記事。単なる紹介記事です(^^;)
SMG−IIを試す!(P64)
スピーディでスムーズな操作感で、今度こそ試して見る価値といえそうだという結論。まあ、旧SMGも最初の記事は賞賛してたから実際に現物はどうなんでしょうね。良くないと困るんだけど(^^;)
BMW mag. Vol.001
深遠なるM3の系譜(P6〜P17)
以前あったOwner's BMWの後継誌?なのかな。
E46M3の紹介記事とE30M3の専門店パクトール(埼玉県)の記事。
他にも大阪のM3ショップレスコでのE30M3をホワイトボディからつくる記事や有名ショップのM3デモカーの紹介記事も。
相変わらずM3の記事も含めて内容は平板だけど、1冊もってれば情報源にはなります。
この雑誌は横浜のいでさんから教えていただきました(^-^)

2001年8月

Car magazine
2001年9月号
newcar MAGAZINE(P95〜105)
911とE46M3との比較記事。
某HPでは、先のカーグラフィックの記事より評判が高いこの記事一読の価値はあります。
MOTOR MAGAZINE
2001年9月号
旬のプレミアム・マシン完全チェック(P30〜39)
星野一義氏によるM3、アウディA4、スカイラインの比較試乗記。
M3は通常スポーツカーと呼ばれるクルマより20km近く速く走れるってコメントにびっくり(・。・)
こいつも一読の価値あり。
BMW COMPLETE Vol.9 BMW M大研究(P18〜27)
M3の解説記事、「BMW M3を自在に操るには」、「BMW M3は左か、右か」、カブリオレの試乗記、SMG−IIの試乗記と盛りだくさん(^O^)
右と左では補機類の配置も微妙に違うのね。

連載中のE30M3の長期テスト記事もあります。
次号には「絶対乗りたいM3実用大辞典」という記事が出るようです。
NAVI
2001年9月号
ふたつのアウォード(P37)
インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー・アウォード2001でM3のエンジンが一位となった。
ううっ、なんとうれしいことを紹介してくれるじゃない大川さん(^O^)

2001年7月

Rosso
2001年8月号
PLAY THE M3(P46〜P65)
こちらも、大特集(^-^)/
まとまったM3記事を読みたいなら、これでしょう。
今月の雑誌1冊だけ買うなら、これを買うのが正解。
しかし、SMGの記事ってもっと早く書くって予告してたけど(^^;)
GENROQ
2001年8月号
HAMANN Motorsport M3(P60〜P61)
ハーマンチューンのM3。今のとこ364psだそうな。
どーなの?NewM3(P108〜P119)
結構なボリュームの特集なんですが、イマイチ平板な感じ(^^;)
i motor
Vol.01
獅子であり龍であることの宿命(P12〜P17)
M3 SMGとAMG C32との比較記事
パーシャル域でのシフトアクションに、シフトチェンジ時間、ショック、ノイズと課題があるという記述。パドルがハンドルの幅が広いためつかむのが容易でないという記述も。
CAR GRAPHIC
2001年8月号
至上至高のスポーツクーペBMW M3 VS PORSCE911CARRERA(P114〜P119)
ル・ボランの比較記事もおもしろかったけど、こっちもおもしろい。こっちの記事はは911に軍配をあげている。
親愛なる「M」へBMW M3 VS 330i M Sport(P120〜P125)
4ドア+右ハンドルがホントは欲しいレポーターのM3と330比較記事。結論はM3。
MOTOR MAGAZINE
2001年8月号
BMWの行方(P44〜P77)
とにかく盛りだくさんのM3を中心としたBMW特集。
ちょっと?なとこもあるけど、写真も豊富でボリュームは満点(^o^)
ENGINE
2001年8月号
ビーエムダブリューM3クーペ786万円男48歳、ぐらいまでに乗っておきたい(P70〜P73)
今尾直樹(編集部)氏の富士スピードウェイでの試乗記
5月号での芦ノ湖スカイラインでの並行モノ試乗に続く正規モノの試乗記。
ブラック外装にシナモンの組み合わせかっこいいです。
右ハンドル仕様です。
ここでもブレーキがいいとの評価ですね。
しかし、48歳までに乗れてよかった(^^;)
WHIZZMAN
2001年8月号
魅惑のBMW M3(P16〜31)
E46M3クーペ、カブリオレとE36M3のバイヤーズガイドと盛りだくさん(^o^)
走行中のE46M3の排気音が意外と静かだったというのが目新しい記述。確かに静かだと私も思いました。
もちろんカブリオレの試乗記は私としては初めて見るモノでしたけどね。
しかし、E36M3が97年途中からアルミボンネットって記述が相変わらずあるけど未だ私はお目にかかったことないし、そんなクルマを実際に見たって話も聞かないけど?
そんな貴重なクルマお願いだから一度見せて欲しいですWHIZZMANさん(^o^)
しかし、表紙のSMG「詳細」レポートってのはどこに載ってるの(-.-#)
NAVI
2001年8月号
最後のエンスーBMW(P112〜113)
下野康史氏のラグセナカブルーのM3でのロードテストのはずだけど、記事の中身からENGINに出てるクルマにも乗ってるよう。
「BMWっていったって、M3くらいじゃなきゃね、という心意気を持ちたいものである。」って最後の締めが素敵(^o^)
LE VOLANT
2001年8月号
BMW M3のスポーツ濃度をチェックする!!(P205〜211)
富士スピードウェイでの試乗記と911カレラとの比較記事。結構おもしろく読めました。
特に比較記事っておもしろいものがないんだけど、これは結構おもしろかった。ホントに筆者は911とM3を悩んでるのかも(^-^)

2001年6月
CAR and DRIVER
2001年7-10
NEW BMW M3(P174〜P117)
最近各誌紙面を飾ってるラグセナカブルーのM3試乗記、岡崎五朗氏のレポート。
互角に渡り合えるのは911GT3とNSXくらいというエンジンへの評価。
Rosso
2001年7月号
BMW M3 Coupe(P86〜89)
山崎元裕氏のレポート
「3シリーズのトップモデルではない。M3、それは独創性のカタマリ。」という当たり前のことを発見したらしい(^^;)
CAR GRAPHIC
2001年7月号
真正スポーツカーしかも4シーター BMW M3(P112〜119)
ラグセナカブルーのM3でのロードテスト
さすがCGという試乗記。いままでの試乗記でピカイチ。
やっぱり、私の体験通りブレーキはすごいんですね。「現在の生産車の中でこのM3を上回るブレーキがあるとしたら、それはポルシェのPCCB以外には考えられない。」って。
LE VOLANT
2001年7月号
剥き出しの高性能 BMW M3 Coupe(P36〜43)
萩原秀輝氏の箱根での試乗記
まあ、とにかく絶賛(^-^)

2001年5月
特選外車総特集
CHARGE
2001年6月号
待ち焦がれた血統。そして新たな進化。(P36〜P41)
池沢さとし氏の試乗記。
エンジン、足回りの優秀さをべたぼめ。
「ライバルは911以外にはない。」
続きにE36M3の記事もあり。
LE VOLANT
2001年6月号
クールに飛ばせ!B3 3.3Coupe×M3Coupe(P56〜59)
先月紹介したBMW COMPLETEの記事の焼き直し(^^;)
多少構成や内容が違うのと写真が違うだけ。
WHIZZMANE
2001年6月号
上陸目前!究極の3シリーズ、M3の魅力(P28〜29)
SMGがほぼ確実に日本に導入されるはずという拍子抜けする記事。(もう雑誌に速報性を求められない時代なんですね〜)
すでに、先月何誌かで紹介されてる内容です(^^ゞ
GENROQ
2001年6月号
至高の世界に住むクルマたち 対極の魅力(P94〜P99)
M3とTVRサーブラウ・スピード6との比較。
両車ともストレート6の傑作と呼んで過言でない完成度という結論。
あまり比較対象にされない2台の組み合わせってとこではさすが。
でも、この手の比較記事にありがちなよくわかんない結末(^^;)
2001年4月
af imp.
2001年5月号
BMW M3 SPORT EVOLUTION(P8)
E30M3スポーツエボリューションをスタディの鈴木聡さんがモディファイした車の試乗記
BMW COMPLETE Vol.8 BMW M3とBMW ALPINA B3 3.3(P36)
萩原秀輝氏の現地リポート。
当たり前ながら「違う車」だという結論(^^;)
はっきり言ってつまんない記事、現地まで行ってこれじゃあ。大半がM3の試乗記でタイトルと中身が・・・・・・

M3に何を期待しますか(P42)
New M3を注文した人への直撃リポート。
私の以外では、見たことのない赤いM3C、しかもMテクのタワーバーが入ってる(^-^)/
注文したE46も赤かしら?
特選 外車情報 FROAD
2001年5月号
新型 M3詳報(P187〜201)
並行モノのNewM3の吉田匠氏のレポート。
内外装の紹介から試乗記まで盛りだくさん。
MXaCAR
2001年5月号
日本上陸 BMW M3(P36)
並行モノのNewM3の飯田章氏による国内試乗記事
M3進化の歴史と称する歴代M3の紹介記事も
内容的には試乗記にも新鮮味もなく、他の囲み記事などにいたっては、RoomM3読者には間違い探し的なおもしろさ満載(^^;)
GENROQ
2001年5月号
71th GENEVAMotorhow(P18)
ジュネーブショーに展示されたM3のSMGII紹介記事
シーケンシャルモードが6段階、オートマチックモードが5段階のプログラム切り替えが可能で、シフトレバー後方のプッシュスイッチの数字を大きくするとスポーティな設定となるなどの解説
Rosso
2001年5月号
M3もついにパコパコに!(P160)
今回のSMGはゲトラグ社とザックッス社の協力において開発されたと、シーケンシャルモードの6段階(S6)は、DSCをキャンセルした場合にのみ選べる、最も速いシフトタイミングは0.08秒など細かな説明が。
来月号でしっかり解説するとの記述があるので来月号は買い!!

LONG TERM TEST/MODIFY 06(P150)
E36M3(M3B)のこれまでのモディファイ箇所のインプレッション記事。これからモディファイしようとする人には参考になるかも。
MOTOR MAGAZINE
2001年5月号
進化を探れば真価が見える。現代スポーツカー真価論(P111)
並行モノのNewM3の河口まなぶ氏による国内試乗記。
走りを味わう要素を存分に備えるBMW、そして3シリーズ。M3はそれを全面開放しスポーツカーとしての興奮と刺激を付加させた存在である。というのが氏のM3の真価。
NAVI
2001年5月号
BMW M3(P102)
並行モノのNewM3の清水和夫氏による試乗記
その主な内容は
ポルシェよりシャープなステアリング特性。
コンチネンタルスポーツでは限界付近での剛性不足。
ピュアスポーツから高級GTへ確実に変化。
ENGINE
2001年5月号
BMWM3(P149)
今尾直樹(編集部)氏の試乗記。これも同じ並行モノ。
サスは固められているが芦ノ湖スカイラインで乗る限り全然不快でない。というのが主な感想。

2001年3月
MOTOR MAGAZINE
2001年4月号
COMING SOON(P41)
囲み記事でボディバリエーションの話題
先代カブリオレも価格的な問題で日本導入はなかったが今回も1000万近くになるので今回も導入はないか。
セダンもBMWはないと言っておりBMWジャパンもこのため330セダンにMTを導入したと言っているなどという記事。

2001年2月
BMW COMPLETE Vol.7 BMW ニュース&インフォメーション(P89)
1月13日から予約開始、デリバリー5月下旬という内容の記事。ちゃんと右ハンドルが導入されることが書いてあるのはさすが専門誌
NAVI
2001年3月号
新車情報(P103)
1月13日から予約開始、デリバリー5月下旬という内容の半ページの記事
LE VOLANT
2001年3月号
フロントライン(P103)
予約開始等の小さな記事

2001年1月
CAR GRAPHIC
2001年2月号
BMW M3にコンパーティブル追加(P43)
クーペの発売延期の詳細やセダン、ツーリングのプロトが存在したがコスト高で見送られたという内容が新鮮。
NAVI
2001年2月号
海外ニューモデル速報(P98)
BMW M3 Cabriolet
どの雑誌とも同じ赤いカブリオレのオフィシャルフォト
LE VOLANT
2001年2月号
21世紀のシナリオ(P35)
BMW M3 Cabrio
20001年4月に11万3000マルクで発売開始(クーペの1万3000マルク高)
WHIZZMAN
2001年2月号
最新スポーツ&チューナーズ・モデル(P14〜P21)
911カレラ、アウディRS4との比較
M3のブレーキが911より制動距離が短い。
全てが高い水準で備わっているM3という評価。

BMW M3 Cabrio(P44〜P45)
1月のデトロイトでデビュー、春からヨーロッパでは販売開始

2000年12月
Beginスーパーアイテム叢書
BMW3シリーズ
岡崎宏司が緊急レポート新型M3(P26〜35)
エンジンをばらしたパーツの写真が目新しい程度。これとてBMWで公開されていた写真(^^;)
CAR GRAPHIC
2001年1月号
ストレートシックス、完全調和の美学(P65)
初登場といってもいい?普通の道路での試乗記
個人的にはイモラレッドの内装色の感じがわかってうれしい(^^;)

2000年11月
BMW COMPLETE Vol.6 緊急試乗The New BMW M3(P12)
必見のP12からP25までのM3特集!!
へレスサーキットでの試乗記やメカニズム紹介
M社社長のインタビューでは新しいSMGが近い将来発表されることやセダンボディは考えないがカブリオレは可能性がある(国内スクープ雑誌に写真でてました)との発言も。
driver
2000年11月20号
BMW M3奇跡の完成度を味わう(P66)
BMW COMPLETEでも試乗記を書かれているBMWドライバートレーニングインストラクター萩原秀輝さんの試乗記。日本導入は来春になりそう、SMG2001年投入されるはずとかの情報が。エンジンの吹き上がりが911のフラット6やフェラーリ360モデナのV8と比べても勝るとも劣らないとの記述や音もいいとの記述(楽しみですね。330の吹き上がりや音から考えると期待できます)。
ベストカー
2000年11月26日号
待望のニューM3日本上陸間近か緊急試乗レポート(P229)
桂伸一氏の試乗レポート
800万に迫る価格という表現。
日本導入は来年という記述も。
予想価格は750〜780万と記載。
カートップ
2000年12月号
最新のM3が最高のM3(P286〜289)
萩原秀輝氏の試乗レポート
今度も価格は700万台という記載。
ドリルホールされたブレーキディスクの写真あり。
アルミホイールは鍛造という記載も。
CAR and DRIVER
2000年11月26日号
新型BMW・M3(P89〜93)
岡崎宏司氏の試乗レポート
来年夏までにはSMGが用意されるとの記載。
XaCAR
2000年12月号
BMW M3(P100〜101)
菰田潔氏の試乗レポート
日本上陸は来年!約800万?との見出しが目に飛び込みます。
ENGINE
2000年12月号
意外にも、これはワルだぞ!(P174〜177)
日本上陸は来年の初夏との記述。
バネレートがF25.2N/mmR82.0N/mmでE36はF21.2N/mmR76.2N/mmというのが目新しいデータ。
GENROQ
2000年12月号
BMW M3の熱き鼓動(P50〜55)
菰田潔氏の試乗レポート
「個人として買うならスタイリングも重視して19インチを選ぶ」そうです参考になったかな?
年間生産能力が25000台で日本へは700台の割り当てで、導入は来年春!!
WHIZZMAN
2000年12月号
BMW M3のヨーロッパ試乗記(P8〜13)
菰田潔氏の試乗レポート
特に他誌と変わった記述はありません(^^;)
Rosso
2000年12月号
A RAY(P68〜73)
河村康彦氏の解説(写真はオフィシャルフォトばかり)
萩原秀輝氏の試乗レポート。「911ターボと同じくらい速かった」という感想が目新しい。
NAVI
2000年12月号
8分18秒より、速い BMW M3(P163〜165)
清水和夫氏と河村康彦氏の試乗レポート
6段MTは従来型のM3から無修正で引き継いだとの記述が目新しい。
LE VOLANT
2000年12月号
表紙もM3!!
突き抜ける快感湧き上がる歓び BMW M3(P28〜35)
しっかりと独自に撮影した写真ばかりで好感が持てる。特に内装の写真に、興味そそられた。
萩原秀輝氏の試乗レポート
日本への導入時期は現時点で2001年春頃が予定されると記事中の写真に小さいキャプション。

BMWが新型M3のデリバリー延期(P101)
エンジン生産工程に不具合が生じてデリバリー開始が10月予定が11月末か12月にずれ込むことになりそう。
場合によっては日本での発売開始が遅れる可能性も。
MOTOR MAGAZINE
2000年12月号
明らかになったニューM3の全貌。(P38〜43)
菰田潔氏とユンゲル・ツォルター氏の試乗記
E30,E36のデータを含めてデータ集として役立ちそう。
ここでも日本デビューは来春予定という記述。
CAR GRAPHIC
2000年12月号
もはやM4と呼びたい(P124〜P129)
高平高輝(編集部?)氏の試乗記、BMWに関係ない人のレポートは貴重。
弱点は一般路での乗り心地かもとの感想。
日本導入は来春の予定で多くて年間600台程度
ヘッドカバーやチャンバーは樹脂製。強烈なGに対処するために補助的なドライサンプシステムも備わる。フェンダーの”エラ”は左側がリレーボックスのアウトレット、右側はダミー。ってところが目新しい話。

2000年9月
af imp
2000年10月号
Stuck BMW M3
ホソカワコーポレーションがプロデュースしたブランド”ストゥック”でモディファイされたE36M3のインプレッション
IMPORT SPORTS TUNING BMW 進化するMの世界(P21)
E46M3の紹介記事
目新しいものはないが、ヨーロッパでは今年発売開始との噂。日本上陸は来年2月頃でしょうか。との記載。
Mという照合が与えられた公道を走る狼(P75)
E30M3の紹介記事

その他M3のモディファイ事例もあります。
BMW COMPLETE Vol.5 蘇れ!E30型M3 達人が診断するポイント
(P76)
連載第2回となる長期テスト。
今回はエンジンのチェックポイントについて

そして次号(10月21日発売)では、ついにTHE NEW M3 M−Powerに完全密着と題して海外試乗記などが掲載されます。


2000年8月
BMWバイブル
ル・ボラン
車種別徹底ガイド25
次期M3に急接近!(P100)
ジュネーブショーの写真で2ページにわたる紹介。

2000年7月
LE VOLANT
2000年8月号
ジャーマンカーズ大全(P52)
本国での正式発表は9〜10月が有力。
日本導入は年内に間に合うかというところ。

2000年6月

BMW COMPLETE Vol.4 The BMW M3もう待ち切れない。最新情報を完全捕捉(P10)
E46M3を見開き2ページで紹介

蘇れ!E30型M3(P80)
新連載となる長期テスト。89年式58000kmのM3、レポーターは、BMWドライバートレーニングやサーキットデイに参加した人にはお馴染みの大角明仁氏。E30M3に乗ってる人や関心のある方には今後参考になる連載かも。
今回は、特に車に関する内容ではないですが。
特選外車総特集
CHARGE
2000年7月号
今秋発売予定!!待望のニューM3始動(P10)
目新しい写真情報はないが4ページにわたり紹介

秘するが華(P18)
神の領域に昇華したモンスターM3対決!
SCHNITZER S3 CLSIIとINDING M3との試乗記事

ちゃっかり目指せ!格好だけでもM3!(P36)
「なんちゃってM3」講座、M3仕様にするためのパーツ・価格などを紹介

2000年5月
ニューモデルマガジン・エックス
2000年6月号
そしてM3は風になる・・・。(P64)
E46M3カブリオレのテスト車両の記事。2001年春発表?日本導入不明(日本推定価格900万円前後)の記事。カブリオレの写真は5点。
E36M3にはカブリオレの設定はなかったような表現やE36M3セダンのヨーロッパ仕様がないような表現もあり、困ったものですσ(^◇^;)
この記事については大阪の小林さんから情報をいただきました。

Scoop Index World Wide(P42)
日本導入2000年。7月から生産開始、2002年にはMCで3.5LV8搭載という情報もあるとの記事。

2000年4月

MOTOR MAGAZINE
2000年5月号
第70回ジュネーブ・ショーレポート(P100)
見開き2ページの大きな写真他3点の写真。
わずかな解説記事。
CAR GRAPHIC
2000年5月号
主役のいない春 第70回ジュネーヴ・ショー(P128)
会場での写真2枚
半ページの記事。
エンジンは、3.2Lユニットの流用ではなく新設計とBMW自身が述べているとの記述。
Rosso
2000年5月号
ジュネーブは春(P91)
会場での写真6枚。記事は1ページ。
ドイツでの発売10月、日本には来年春導入予定、来年3月にはカブリオレもデビューとの記述。クーペはリアバンパーにリフレクターを持つがM3にはなくテールランプも専用との細かい指摘もあり。
Car magazine
2000年5月号
21世紀に乗り遅れるな
ジュネーブショーでの写真1枚と解説
くるまにあ
2000年5月号
BMW中古車研究所 M3は健在か?(P100)
購入ガイドやメンテナンス費用とかが掲載されている。福野礼一郎曰くM3を見抜くのは決してやさしくない。
E46M3にSMGが用意されているという記載も。
driver
2000年4月20号
ジュネーブショー出展モデル解説(P32)
会場での写真1枚
欧州では10月発売、日本には来年春に導入予定との記述
WHIZZMAN
2000年5月号
新世紀への”M”発進!!(P18)
写真はauto-ASCII24に掲載されたものがほどんどだが8点。
ボンネットはアルミ、足回りにもアルミ多用。リアディファレンシャルにはバリアブルMディファレンシャルロックを採用との記述。
歴代のM3の記事もあり。
NAVI
2000年5月号
ヨーロッパ車をめぐる16の最新情報(P74)
写真1点。バリアブルディファレンシャルの仕組みの記述あり。
ヨーロッパ車ディーラー発ウワサの真相(P122)
BMWジャパンの記事中にM3正式発表を受けて、年内導入を目指すの記述。
第70回ジュネーブショー・リポート(P198)
写真2枚(会場でのもの)に簡単な説明。
GENROQ
2000年5月号
史上最強の’M’新型M3詳報(P18)
写真8枚(auto-ASCII24に掲載されたもの)
例の黄色は「フェニックス・イエロー」という名前。
エンジンフードがアルミ製、DSCIIIの採用等の記述。バリアブルMディファレンシャルや電気式バタフライスロット、M・ドライビング・ダイナミクス・コントロールの解説もあり。
エンジンは、ヘッドはアルミ、ブロックは発熱に耐えるため鋳鉄。その熱を逃がすためにサイドのエアスクープ。ロングストローク+電気式バタフライスロットルで寸法が高くなり、熱対策とあわせてパワーバルジとアルミエンジンフードとの記述。
LE VOLANT
2000年3月号
2000年ジュネーブ・ショーリポート(P134)
M会場で撮られた写真16点
この雑誌にのみ車両重量1550kgと燃料タンク63Lの記述。
2000年3月
WHIZZMAN
2000年4月号
NAIAS2000年/デトロイト・ショー詳細レポート(P76)
正式デビューは3月のジュネーブショー以降となるが開発は最終段階との記述
MAG X
(マガジン エックス)
2000年4月号
外国車スクープINDEX(P145)
ジュネーブショーで発表。9月に本国発売。日本では01年始めまでに推定900万で導入。アルミボディで4.3kg/psとの記述も
CAR GRAPHIC
2000年4月号
NEWS(P56)
テスト車の写真1枚
ショーカーの顔が量産型にも反映される。クーペが今秋、コンパーチブルがその後追加される。エンジンは3.3L直6350psという噂も出始めたとの記述。
af imp
2000年4月号
H&H Motorsport BMWM3(P8)
M3BをH&Hモータースポーツのパーツを組み込んで福岡のアインスというショップが仕上げた車のレポート。

2000年2月
ROSSO
2000年3月号
NAIAS 2000デトロイト・ショー21世紀、世界流行通信。(P113)
写真2枚、内装の写真あり!!
スペックは公表されていない。取材した範囲では信頼性で3.4Lから3.2Lを採用、ただしパワーアップされているとのこと。内装ではホワイトメーターや白黒コンビシート、白いドアトリム。ステアリングは3本スポークのラジオ、電話スイッチがついた多機能な物323ciコンバーチブルと共通のもの。
スポーツカー購入大図鑑
(中古車情報2/29臨時増刊)
いまスポーツカーが熱い!(P11)
スポーツカー通が現在旬と考えるスポーツカーを選ぶという企画で、シャ乱Qのまこと(993のタルガに乗っている)がM3をセレクト「羊の皮をかぶった狼で、きっと乗ってる人は手ごわいハズと思うからアオらないようにしてるんです」
また、別特集でP40にもE36M3の紹介と狙いの相場は280万〜320万との記事も
特選外車総特集
CHARGE
2000年3月号
まだイケるって!
ヒネリの効いたE30で遊び倒しちゃおう!(P27)
紹介と程度のよいものは300万近い。コレクターアイテム的存在等の記述

2000年1月
NAVI
2000年2月号
Soon to Come
新型3シリーズカブリオレ(P111)
M3カブリオレも企画されている。
3.4L直6 340ps 0-100km加速 6秒以下
早くとも2001年以降のデビュー
CAR GRAPHIC
2000年2月号
明日の自動車(P59)
新型M3は2001年末ヨーロッパ発売
3.4L直6 340ps程度
ROSSO
2000年2月号
今世紀最高のROSSOなクルマたち(P55)
モータージャーナリストが選ぶ今世紀最高のクルマとして飯田裕子(BMWドライバートレーニングのインストラクターでもお馴染み)さんが実用性とスポーツ性能の両方をバランスさせたE36M3を選んでいます。
[掲載情報提供:大阪の小林さん]
特選外車総特集
CHARGE
2000年2月号
中古車で選ぶならどっちがお得?
BMW M3徹底比較(P34〜P39)
E30とE36の比較

1999年12月
GENROQ
2000年1月号
ACシュニッアーS3A.R.T(P72〜)中
E46M3が3月のジュネーブショーで正式デビュー
エンジンは直6、3.5L、350ps、38kgmとの記述

1999年11月
NAVI
99年12月号
第58回フランクフルトショー・リポート
P188に写真1枚とわずかな説明
3.4L直6(340ps)が搭載される可能性が高いとの記述。
前月号より新たな情報はなし。
WHIZZMAN
99年12月号
IAA'99〜TOKYOモーターショー
話題のニューカマーを詳細解説!
P39に写真2枚(Room M3に掲載のものと同じ)と解説
解説中に、ショーカーにはサスの特性を変えられる可変ダンピングシステムと高速での安定したブレーキングのためのセラミックブレーキといったハイテク装備が装着されているが市販車に採用されるかは未定とも記述。

1999年10月
LE VOLANT
99年11月号
フランクフルトショー速報
P29に写真2枚と解説
GENROQ
99年11月号
'99 THE EXOTIC CAR SHOW
P37の全ページを使い写真2枚と解説
WHIZZMAN
99年11月号
IAA'99フランクフルトモーターショー速報
P118に小さい写真2枚解説なし
MOTOR MAGAZINE
99年11月号
フランクフルトショー緊急速報
P26に写真1枚(
現地での写真ではない)
解説中に直6 3.4L 340psでドイツで9万5千マ
ルク(約600万)との予想との記述
月刊自家用車
99年11月号
別冊付録 東京モーターショーハンドブック
P45に写真1枚と解説
解説中に2000年日本導入、日本仕様には変更
が加えられるとの記述
CAR GRAPHIC
99年11月号
第58回IAAフランクフルト・ショー(前編)
P115に写真1枚と解説
解説中直6 3.4L 340psというのが巷の噂との
記述
ROSSO
99年11月号
フランクフルトショー
P44全ページを使い写真3枚と解説
NAVI
99年11月号
フランクフルトショーの注目株
P47に写真1枚と解説
3.4L340PS、SMGは少し遅れ、タイヤサイズ
は18インチ、前235/40後275/35との記述
BMW COMPLETE Vol.2 特集IAA1999
P13に写真1枚
P14全面に写真7枚と解説
直6 3.3〜3.5L 350psがもっぱらの噂との記


1999年9月26日 CONTENTS追加
1999年10月27日 日更新
1999年11月29日 更新
1999年12月27日更新
1999年12月30日更新
2000年1月28日更新
2000年5月25日更新

今月の雑誌