妙心寺 塔頭 隣華院

イメージ

隣華院のご紹介

●永代供養墓とは?



佛心塔側面に石プレートに刻んだ墓誌をはめ込み記録として後世に残るようになっており、遠方の方がお参りにこられても迷うことなく手を合わせていただけます。

 今日、核家族化や少子化など様々な理由により、お墓を守っていくことが困難な時代になっています。この様な時代に、お寺がお家になりかわり責任をもて供養管理を勤めるお墓です。

●このような方々にお勧めします。


・京都、妙心寺(隣華院)の中で眠りたい。
・後継ぎがいなくても、供養してもらえる墓に入りたい。
・古い先祖の墓をまとめ、後の供養をお寺にまかせたい。
・宗派にとらわれず、近くのお墓でお参りをしたい。
・子供・親族に負担をかけたくない。
・将来を考え、ご生前に寿陵として墓地を決めておきたい。
・気がねなく自由にお墓参りがしたい。
・その他、諸事情を抱えてお困りの場合等…。
etc・・・・・。


●佛心塔の形態


内部は3面が棚段によって区切られ、骨壷のまま安置できます。
合祀は佛心塔内、中央下段より土中に埋葬いたします。

佛心塔の大きさ
間口:3000mm×3500mm 高さ:2450mm


●御位牌



(左)三重台 三方総仕上げ 御位牌
(右)三重台 面金粉仕上げ 御位牌
大きさ 札丈五寸五分

どちらかお選びいただき、本堂 祠堂位牌壇にお祀りします。二霊位彫りまで可能です。ご希望があれば家紋もいれます。


●墓誌(石プレート)



※写真の字は、ぼかしてあります

石プレートに刻んだ墓誌を佛心塔側面にはめ込んで利用します。主に右の様な形で刻み込みます。
形式は自由ですが石に刻む為、字数には制限がありますのでご注意下さい。

石版の大きさ
縦約20cm 横約8cm


●永代供養墓『佛心塔』の納骨方法について


13回忌まで骨壺のまま安置し、期間経過後に骨壺から遺骨を出して合祀します。
*最初より合祀の場合もあります。


●永代供養について(3段階)


永代供養について(3段階)


●永代供養料について


永代供養料について

●佛心塔ご利用についての質問


Q

 

「佛心塔」への永代供養、納骨を申し込むと檀家になる必要がありますか?

A

 

いいえ、檀家になる必要はありません。
もちろん檀家になることを希望される方は、ご相談の上、入檀していただくことができます。

Q

 

お骨は葬儀をお願いした他宗派のお寺で預かってもらってますが、申込みできますか?

A

 

そのお寺様の了承をいただければ、宗旨宗派は一切不問ですので可能です。
だだし、お申し込み後の供養は禅宗の儀式で行います。

Q

 

お葬式はそちらでお願いしなければならないのでしょうか?

A

 

葬儀はどちらでなさってもかまいません。
隣華院に葬儀を依頼される場合にはご相談ください。

Q

 

俗名で永代供養を申し込めるのでしょうか?

A

 

はい、俗名でも永代供養を申し込めます。

Q

 

戒名はつけてもらえるのでしょうか?

A

 

隣華院住職による葬儀を希望される場合は、戒名を授与します。
できれば、隣華院に一度はお越しください。

Q

 

複数の遺骨を永代供養する場合も、1霊位につき規定の供養料が必要なのでしょうか?

A

 

原則的には必要ですが、ご夫婦の場合等、ご相談に応じますので、その場合はご相談ください。

Q

 

納骨はしてないのですが、永代供養を申し込めますか。

A

 

はい、永代供養のみでも申込みいただけます。


●申し込方法


1.下記資料、申込書をプリントアウトしお読みください。
2.申込書にご記入、捺印の上、FAXまたは郵送にてお送りください。
3.申込書が届きましたら、折り返しご連絡いたします。
※詳しくはお電話にてお気軽にお問合せください。

隣華院 永代供養墓「佛心塔」の使用規定

永代供養墓(佛心塔)申込書〈生前〉永代供養墓(佛心塔)申込書〈没後〉

ページ先頭へトップへ戻る

隣華院の紹介
すずろ日記
永代供養
研修会
坐禅の集い
写経のつどい
霊園の案内
PDFリーダー

※資料をご覧いただくにはAdobe PDF Readerが必要です。無料でダウンロードが可能です。